【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

この白い植物は、”ギンリョウソウ”(銀竜草)です。別名”ユウレイダケ”、英語では”インディアンパイプ”というそうです。

見た目のインパクトはなかなかですが、山歩きをしている人なら知っている人が多いのではないでしょうか。5~7月ころ、湿気の多い山中で見ることができます。私もこの時期に、いくつかの山で見たことがあります。

この写真は、奥秩父の八丁坂で撮りました。

奥秩父には甲武信ヶ岳という百名山があります。そして、長野県側から千曲川水源地を経由して甲武信ヶ岳を目指すときは毛木平(もうきだいら)からスタートするのが一般的です。

毛木平から甲武信ヶ岳へ行くルートはもうひとつあります。まず、長野と埼玉の県境にある十文字峠に上がり、尾根伝いに縦走するコースです。そして、毛木平と十文字峠の中間に八丁坂という急斜面があって、つづら折りの登山道が続きます。今回の写真は、その途中で撮りました。

あまり知られていないように思うのですが、実は奥秩父は苔が多いエリアです。このときも、苔の写真を撮りながら八丁坂を下っていたのですが、その途中で真っ白なギンリョウソウを発見。しっかりカメラに収めました。

さてギンリョウソウですが、キノコの仲間ではなくツツジ科の植物に分類されています。色が白いのは色素がないから。そのため、自分で光合成ができません。地中の菌類から栄養を吸い取っていて、こうした植物を”腐生植物”というそうです。

初夏の登山道で見かけることが多いので、足元に気をつけて探してみてはいかがでしょうか。苔が密集した場所の、少し奥まったところに生えている確率が高いように思います。

撮影場所:奥秩父・八丁坂
撮影日:2023/7/3

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-金峰山・甲武信
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

日御碕から見た日本海に沈む夕日【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

至仏山のホソバツメクサ【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

関連記事

  1. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  2. 八ヶ岳・横岳と大同心

    【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

    今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉か…

  3. 夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩…

  4. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  5. 早春の南八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の南八ヶ岳

    先週の1枚は入笠湿原でしたが、今週は入笠山の山頂で撮った南八ヶ岳です。見事…

  6. 夕日を受ける冬の穂高連峰

    【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

    山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は…

  7. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  8. 正月の高尾山麓 氷川神社

    【今週の1枚】正月の高尾山麓 氷川神社

    これは、東京郊外の八王子市、高尾山の山麓にある氷川神社です。高尾山は、標高…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳