【今週の1枚】ヤマザクラ微笑む

昨年は、春の象徴してソメイヨシノの写真を掲載しました。今年も桜の写真を1枚選びました。

桜というと、ほとんどの人がソメイヨシノ(染井吉野)を思い浮かべると思います。実際、街中で見る、いわゆる”サクラ”の花は、ほとんどがソメイヨシノです。

でも桜は、もともと生えていた野生種だけで10種類くらいあって、それらを交配して作られた桜は数百種もあるそうです。

ソメイヨシノも、江戸時代にオオシマザクラとエドヒガンという2種類の桜を交配して作られた人工的な桜です。しかも、すべて接ぎ木や挿し木で増やしたものなので、日本中のソメイヨシノが同じ遺伝子を持つクローンです。自分で芽を出したソメイヨシノは1本もないんですね。

さて今回の桜ですが、私はヤマザクラだと思っていました。ソメイヨシノは先に花が咲いて、花と入れ替わるように葉が出てきます。このような桜を「うば桜」といいます。

一方、ヤマザクラは花と葉が同時に出てきます。改めて写真を見ると満開の花と薄茶色の葉っぱが写っていますよね。薄茶色なのは、生まれたばかりだから。葉っぱの赤ちゃんですね。

この写真は昭和記念公園で撮ったものですが、春の低山ではこのように葉と一緒に白い花を咲かせている桜を見かけます。それが、ヤマザクラだと思っていました。

でも実際には、いわゆる”山桜”は山に生える野生種の総称で、ヤマザクラとして分類される桜はピンクの花をつけるらしい。いや、でも白い花をつけるヤマザクラもあるらしい。ということで、話が複雑でよく分かりませんでした。

ただ、ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」だそうです。というわけで、この記事のタイトルを「ヤマザクラ微笑む」にしました。

とはいえ、公園で管理されている白い桜なので、もしかしたらオオシマサクラなど別の桜かもしれません。ちなみに、オオシマサクラの花言葉は「純潔」「心の美しさ」です。いずれにしても、清く美しいということですね。

撮影場所:国営昭和記念公園
撮影日:2003/4/11

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

春の戸隠山と高妻山【今週の1枚】春の戸隠山と高妻山

ネパール・サナサのシャクナゲと春雪【今週の1枚】シャクナゲと春雪 in ネパール

関連記事

  1. 三ツ峠山から見た夜明け前の富士山

    【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

    今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。…

  2. 雪と霧に包まれた蓼科山山中

    【今週の1枚】雪と霧に包まれた蓼科山山中

    3月、里では梅の花が咲き、日差しが眩しくなって、早いところは桜(ソメイヨシ…

  3. アルプスの絶景

    【今週の1枚】アルプスど真ん中の絶景

    この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわ…

  4. たくさんの朔を伸ばす苔

    【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

    これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載…

  5. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  6. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  7. 裏磐梯の姫沼

    【今週の1枚】秋色が映える裏磐梯・姫沼

    いきなりですが、山にある池とか沼って美しいと思いますか? 湿原にある池塘は…

  8. 巻機山から見た谷川連峰

    【今週の1枚】白く燃え上がる初夏の谷川連峰

    今回の写真は、巻機山(まきはたやま)の山頂付近から見た谷川岳とその周辺の山…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP