【今週の1枚】ヤマザクラ微笑む

昨年は、春の象徴してソメイヨシノの写真を掲載しました。今年も桜の写真を1枚選びました。

桜というと、ほとんどの人がソメイヨシノ(染井吉野)を思い浮かべると思います。実際、街中で見る、いわゆる”サクラ”の花は、ほとんどがソメイヨシノです。

でも桜は、もともと生えていた野生種だけで10種類くらいあって、それらを交配して作られた桜は数百種もあるそうです。

ソメイヨシノも、江戸時代にオオシマザクラとエドヒガンという2種類の桜を交配して作られた人工的な桜です。しかも、すべて接ぎ木や挿し木で増やしたものなので、日本中のソメイヨシノが同じ遺伝子を持つクローンです。自分で芽を出したソメイヨシノは1本もないんですね。

さて今回の桜ですが、私はヤマザクラだと思っていました。ソメイヨシノは先に花が咲いて、花と入れ替わるように葉が出てきます。このような桜を「うば桜」といいます。

一方、ヤマザクラは花と葉が同時に出てきます。改めて写真を見ると満開の花と薄茶色の葉っぱが写っていますよね。薄茶色なのは、生まれたばかりだから。葉っぱの赤ちゃんですね。

この写真は昭和記念公園で撮ったものですが、春の低山ではこのように葉と一緒に白い花を咲かせている桜を見かけます。それが、ヤマザクラだと思っていました。

でも実際には、いわゆる”山桜”は山に生える野生種の総称で、ヤマザクラとして分類される桜はピンクの花をつけるらしい。いや、でも白い花をつけるヤマザクラもあるらしい。ということで、話が複雑でよく分かりませんでした。

ただ、ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」だそうです。というわけで、この記事のタイトルを「ヤマザクラ微笑む」にしました。

とはいえ、公園で管理されている白い桜なので、もしかしたらオオシマサクラなど別の桜かもしれません。ちなみに、オオシマサクラの花言葉は「純潔」「心の美しさ」です。いずれにしても、清く美しいということですね。

撮影場所:国営昭和記念公園
撮影日:2003/4/11

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

春の戸隠山と高妻山【今週の1枚】春の戸隠山と高妻山

ネパール・サナサのシャクナゲと春雪【今週の1枚】シャクナゲと春雪 in ネパール

関連記事

  1. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  2. 伊豆の大ブナ

    【今週の1枚】伊豆・皮子平の大ブナ

    伊豆半島の山といえば、まずは日本百名山にも選ばれている天城山(あまぎさん)…

  3. 夕暮れの涸沢カール大雪渓

    【今週の1枚】暮れゆく涸沢カール大雪渓

    8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る…

  4. 霞ヶ浦の朝

    【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

    今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村…

  5. 北岳の山頂から見た北岳の影

    【今週の1枚】影北岳

    今回は、南アルプスの北岳の写真です。といっても、北岳自体が写っているわけで…

  6. 冬晴れの田貫湖

    【今週の1枚】冬晴れの田貫湖

    田貫湖(たぬきこ)は、富士山の西側にある小さな湖です。この名前を聞…

  7. 雪の涸沢に朝日が射す!

    【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

    前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の…

  8. 初冬の淵 in 奥多摩

    【今週の1枚】初冬の淵 in 奥多摩

    この写真は、こちらで紹介した海沢大滝へ行く途中で撮影したものです。奥多摩三…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP