【今週の1枚】早春の南八ヶ岳

先週の1枚は入笠湿原でしたが、今週は入笠山の山頂で撮った南八ヶ岳です。見事な景色ですが、3月初旬にしては、やはり雪が少ないかなと思います。よかったら湿原の写真もご覧ください。

【今週の1枚】春近き入笠湿原

さて今回は、構図の話をしたいと思います。山の写真を撮るとき、以前は空をギリギリまでカットして山を大きく写すのが主流だったと思います。たとえば、こんな感じです。

今も、こういった構図を見ることがありますが、以前に比べると少なくなったように思います。私も、空の面積を削った写真も撮りますが、それを採用することは少ないです。

逆に、空の面積を大きくして宇宙との繋がりを感じるような構図を選ぶことが多くなりました。たとえば、こんな感じです。これについては、どちらがいいという話ではないので個人の好みでいいと思います。

さて今回の写真は、特に山の面積を狭くして空を広く撮っています。たぶん、山の上の雲がなければ、こんな感じで山の高さを強調した構図にしたと思います。

早春の南八ヶ岳 挿入画像1

でも、この写真の場合、八ヶ岳の山並より、その上に浮かぶ雲が面白いと思いました。山の形は、いつ撮っても同じです。でも雲は、そのときどきで変わります。まさに一期一会です。

それと、この写真を撮ったのは3月初旬。山は雪に覆われていますが、そろそろ春霞(はるがすみ)が出てくる時期です。そのため、全体にモワッとした感じになります。

フォトレタッチソフトを使ってコントラストを上げれば、こんな写真にすることもできます。

早春の南八ヶ岳 挿入画像2

確かに、山の力強さは感じますが、なんか違うなという感じがしました。私が入笠山の山頂で見た春の八ヶ岳とはイメージが異なります。その場、そのときどきの雰囲気を伝えるには、レタッチし過ぎないことも重要だと思います。

撮影場所:入笠山山頂
撮影日:2023/3/7

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

春近き入笠湿原【今週の1枚】春近き入笠湿原

東天狗の山頂とシュカブラ【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

関連記事

  1. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

  2. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  3. 夕暮れの涸沢カール大雪渓

    【今週の1枚】暮れゆく涸沢カール大雪渓

    8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る…

  4. 霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    【今週の1枚】霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八…

  5. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

  6. 黄葉の額縁から見る上高地

    【今週の1枚】黄葉の額縁から見る上高地

    このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います…

  7. キブシの花

    【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

    この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。…

  8. 涸沢カールのお花畑

    【今週の1枚】涸沢カールのお花畑

    この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP