【今週の1枚】丹沢から望む秋の夕暮れ

絵画の技法に”空気遠近法”というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話があるのですが、簡単にいうと近くの景色はクッキリ見えて遠くなるほど薄く見えるということです。そのように描くことで、絵の中で遠近感を表現できます。

これ、絵画だけじゃなく、写真に撮っても、実際に目で見ても、同じように遠くが薄くなります。というか本来、そのように見えるから絵画の技法として取り入れられたのでしょう。この現象は、昼間だけでなく夕暮れどきも同じです。

ということで、今回の1枚です。何でもない山並みに見えます。でも、夕方の光と空気遠近法によって、この景色を見るだけでセンチメンタルな気分になって、日本で山登りできる喜びが込み上げてきます。大袈裟ですか?

この写真は、丹沢山塊の最高峰、蛭ヶ岳の山頂で撮影しました。この写真のすぐ左側には富士山があります。でも敢えて、富士山を外した写真を選びました。誰でも分かる山が写っていると、それが主役になってしまうので。

でも実は、この写真の一番奥に見える山並は南アルプスです。中央やや左の三角山は日本で標高2位の北岳、その左は3位の間ノ岳です。中央やや右の三角山は甲斐駒ヶ岳です。

でも今回は、そういうことより手前の山から少しずつ色が変わる、その美しさを味わってほしいと思ってこの写真を選びました。

撮影場所:丹沢・蛭ヶ岳山頂
撮影日:2018/11/15

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

韮崎市から見た八ヶ岳【今週の1枚】いつもと違う八ヶ岳との出会い

高尾山で撮った紅葉【今週の1枚】紅葉のキラメキ@高尾山

関連記事

  1. 青田超しに望む夏の鳥海山

    【今週の1枚】青田越しに望む夏の鳥海山

    中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰…

  2. 三ツ峠山から見た夜明け前の富士山

    【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

    今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。…

  3. 月山から朝日連峰を遠望

    【今週の1枚】月山から朝日連峰を遠望する

    この写真は、月山の姥沢登山口からリフトを使わず牛首下へ歩いて登る途中で撮り…

  4. 北八ヶ岳・中山峠の御来光

    【今週の1枚】早春の北八ヶ岳・中山峠で御来光

    2020年3月の終わり、北八ヶ岳の天狗岳に行きました。渋の湯の駐車場(有料…

  5. 立山の御前沢氷河

    【今週の1枚】立山から望む日本初の氷河

    北アルプスの山々は、カッコいいですよね。特に人気が高い槍・穂高連峰と立山・…

  6. 夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩…

  7. 冬の奥多摩の枯葉

    【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

    冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に…

  8. 黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    【今週の1枚】黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    前回は、北アルプス山中にある日本離れした景色でしたが、今回もまた「日本じゃ…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP