【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火山で、長野や新潟の山から噴煙を上げている姿がよく見えます。また、地元の小諸市あたりからも見上げることができます。

一度は行ってみたいと思っていたのですが、チャンスが来たのは2018年の秋でした。火山警戒レベルが2から1に引き下げられて、山頂近くの前掛山まで行けるようになったことを受けて浅間山を目指しました。

西側の車坂峠から入山して、トーミの頭で浅間山とご対面。急坂を下って湯の平分岐に向かい、前掛山へと登り返しました。浅間山の登山では一般的なコースのひとつだと思います。

浅間山へ行って驚いたのは、「山の要素がすべてある」ことでした。樹林帯、岩稜帯、灌木帯、そして浅間山本体は富士山のように溶岩がゴロゴロしています。これらが適度にコンパクトにまとまっていて、1日で楽しむことができます。

実は、1回目は山頂部の天候がイマイチだったので2週間後に再訪したのですが、そのとき帰りは外輪山の稜線を歩きました。Jバンド(鋸岳)から登り、仙人岳、蛇骨岳を経て黒斑山(くろふやま)へ。黒斑山は、火山警戒レベルが2のとき浅間山の代わりに登られている山です。

今回の写真は、前掛山分岐から賽ノ河原へ進んだあたりで撮った外輪山です。映画のワンシーンに出てきそうな、凛々しい稜線だと思いませんか。この上を歩くことができるんです。しかも、北アルプスや八ヶ岳の稜線に比べると、かなり容易です。

日本百名山の完登を目指している人の中には、噴火警戒レベルが2だから代わりに黒斑山へ登って「浅間山は完了」としている人もいるかと思います。

でも浅間山は、登山の対象としても景色のレベルも、すごく良い山です。噴火警戒レベルが1の時期を狙って、ぜひその魅力を味わい尽くしてみてください。でないと、もったいない。。

撮影場所:浅間山・賽の河原付近
撮影日:2018/10/22

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-浅間山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

岩木山の山頂にかかる白い虹【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

昭和記念公園のコスモスの丘【今週の1枚】コスモスが咲き乱れる丘

関連記事

  1. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  2. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

  3. 初冬の淵 in 奥多摩

    【今週の1枚】初冬の淵 in 奥多摩

    この写真は、こちらで紹介した海沢大滝へ行く途中で撮影したものです。奥多摩三…

  4. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

  5. 日光白根山の麓の新緑のブナ林

    【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

    今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…

  6. 屋久島・栗生岳の巨岩

    【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

    屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、…

  7. 石鎚山山麓の紅葉

    【今週の1枚】石鎚山山麓の紅葉

    石鎚山(いしづちさん)は、西日本で最も高い山とされています。西日本の範囲は…

  8. 三ツ峠山から見た朝日に染まる南アルプス

    【今週の1枚】朝日に染まる南アルプス@三ツ峠山

    前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山か…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP