【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。まぁ、答えはこの記事のタイトルに書いてあるのですが。

登山者に大人気の槍ヶ岳に登るとき、まずは槍ヶ岳の肩にある槍ヶ岳山荘を目指します。この山荘から槍の穂先(山頂)までは、約30分です。

槍ヶ岳の山頂から見た360°の展望は以下の記事で。
【槍ヶ岳】憧れの山頂で北アルプス大展望を望む絶景

さて、槍ヶ岳山荘にもテント場があって、それは山荘から南へ少し下がった場所になります。そのテント場の傍らで撮った夕方の風景が今回の1枚です。といっても、このとき私はテント泊ではなく山小屋に泊まったのですが(笑)。

左下手前に大きく見えているのは大喰岳(おおばみだけ)です。この山を越えて稜線を行くと有名な大キレットに至り、大キレットの先は北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳と続きます。

大喰岳の右に半分隠れているのは北穂高岳だと思います。その右のやや丸い山が焼岳、その上に乗鞍岳、さらに奥に少しだけ御岳山が見えています。もし間違っていたら申し訳ありません。

私が山の絶景に惹かれる理由のひとつは、山で宇宙を感じる瞬間があるからです。空が近いというより、宇宙に近い感じ。先々週の富士山八合目の写真もそうですが、特に標高3000mを超えると宇宙感が高まる気がします。

特に、朝や夕方の静寂の時間は堪りません。

とはいえ、いつもこんな素敵な瞬間に立ち会えるわけではありません。天気に恵まれた、ほんの一瞬だけ山が見せてくれる奇跡のような景色です。会えるかどうかは運しだい。

しかも、景色が美しいときは、たいてい寒い。以前は寒さが大の苦手でしたが、登山を続けるうちにだいぶ慣れてきました…。なんてことを書いていたら、今、いいキャッチコピーが思い浮かびました。

 宇宙に会いに山へ行こう!

夜中に晴れていると、星空もスゴイですよ。

撮影場所:槍ヶ岳山荘のテント場付近
撮影日:2017/9/26

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

三宝山タイトル写真1【三宝山】埼玉県の最高峰は三宝石からの展望がスゴイ!

黄葉の額縁から見る上高地【今週の1枚】黄葉の額縁から見る上高地

関連記事

  1. 笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見…

  2. 剱岳の上に広がる星空

    【今週の1枚】剱岳の上に広がる星空

    高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近…

  3. 群生するクロッカスの花

    【今週の1枚】春を告げるクロッカス

    今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念…

  4. 立山の地獄谷

    【今週の1枚】立山の地獄谷

    日本三霊山といえば、富士山、白山、そして立山。今回は、その立山に実在する地…

  5. 朔を伸ばすスギゴケ

    【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ

    日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、ま…

  6. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

  7. 月山から朝日連峰を遠望

    【今週の1枚】月山から朝日連峰を遠望する

    この写真は、月山の姥沢登山口からリフトを使わず牛首下へ歩いて登る途中で撮り…

  8. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP