【今週の1枚】剱岳の上に広がる星空

高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし、街の明かりが届きにくくて暗いところが多いので。

今回は、北アルプスの北部、大日岳の稜線にある山小屋の前で撮った星空の写真です。右下に写っているのは剱岳(つるぎだけ)、その左奥に見える稜線は白馬岳(しろうまだけ)です。

何とも贅沢なシチュエーションですね。シルエットだけで剱岳だと分かる、その存在感がスゴイ!

ちなみに、剱岳の記事はこちら。
【剱岳】登頂不可能とされていた山の頂から360°の絶景

この写真の撮影に使ったのは、キヤノンのPowerShot G7 X MarkIIというコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)です。レンズ交換ができないコンデジではありますが、当時は私が信頼している、かつ最も使用頻度の高かったカメラです。

今は、より新しいPowerShot G7 X MarkIIIが発売されています。壊れないし画質にも満足しているので今もサブ機としてMarkIIを使い続けていますが、これから買い替えるならMarkIIIにすると思います。

[PR]PowerShot G7 X MarkIIIをAmazonで見る。

さて、最近はカメラというかデジタル技術の進化で、さまざまな状況に合った写真をカメラが半ば自動で撮ってくれるようになりました。夜景モードを搭載しているカメラも多いです。

それでも、星空の撮影はハードルが高い方だと思います。実はこのときも、何の準備もなく現地で「星を撮ってみよう」と思ったので、どうしたらいいのか分からず悩みました。

以前、一眼レフカメラを使っていたときのことを思い出して「多分、これなら写るだろう」と考えて、ちょっと面倒な設定で6枚くらい撮った中の1枚です。

あとで確認すると2枚ほど失敗(ピンぼけ)していましたが、ほかは使えるレベルに写っていました。ありがたいことです。優秀なカメラに感謝です。

本格的に星空を撮っている人からしたら、適切な撮影方法ではなかったかもしれません。でも、自分としては大満足の1枚になりました。

撮影場所:北アルプス・大日小屋の前
撮影日:2018/8/1

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-剱・立山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

立山から見下ろした黒部湖【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

北岳の山頂から見た北岳の影【今週の1枚】影北岳

関連記事

  1. 鳥海山の山頂

    【今週の1枚】鳥海山の山頂に立つ

    『日本百名山』の著者・深田久弥はいいました。「百の頂に百の喜びあり」と。…

  2. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  3. 黄葉の額縁から見る上高地

    【今週の1枚】黄葉の額縁から見る上高地

    このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います…

  4. 西沢渓谷の落ち葉

    【今週の1枚】落ち葉の美景 in 西沢渓谷

    美しい紅葉というと「見上げる」とか「見渡す」といったイメージかと思います。…

  5. 宝永山のフチで夕方の絶景

    【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

    今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の…

  6. 【今週の1枚】霧が湧きたつ晩秋の奥多摩

    今回の写真は、11月末に奥多摩で撮影したものです。前日から雨で、明…

  7. ネパール・カトマンズの夕日

    【今週の1枚】ネパール・カトマンズの夕日

    前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズの…

  8. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP