【今週の1枚】木の幹に宿る小さな絶景

今回は、木の幹に宿る小さな絶景の写真です。

このような景色を絶景といっていいのか人によって見解が異なるかもしれません。でも、私は素晴らしい絶景だと思うし、こうした風景も大好きです。

撮影場所は、奥多摩の檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)です。以前、ブナの若葉の写真を掲載しましたが、同じ場所で撮影したものです。

地域にもよりますが、登山道を歩いていると、このように木の幹にコケや他の植物が生えているのを目にする機会があります。気をつけて見ると、意外にたくさんあります。

かわいかったり、箱庭のようで美しかったり、その生命力が感動的だったりします。そんな小さな絶景を見つけて、こんな写真を撮りながら山を歩くのも楽しいです。

こうした写真を撮るには、まずミラーレス一眼カメラかデジタル一眼レフカメラに開放F値が明るい単焦点レンズを付けます。そして、カメラの設定を絞り優先オートにして絞り開放で1枚目を撮影。それから1段ずつ絞り込んで(絞りの数字を上げて)、何枚も撮っていきます。そして、撮影後に最も好ましい1枚を選びます。

この写真を撮ったのは2003年。当時はまだ本格的なミラーレス一眼カメラが少なかったのでデジタル一眼レフカメラを使用しています。レンズは、開放F値1.4で焦点距離50mmの単焦点です。ただし、カメラがキヤノンで撮像素子がAPSサイズなので80mm相当になっています。撮影時の絞りはf/2.8でした。

撮影場所:奥多摩・檜原都民の森
撮影日:2003/6/20

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

日光白根山の麓の新緑のブナ林【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

三瓶山から昇る朝日【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

関連記事

  1. 冬の沢を覆う丸い雪

    【今週の1枚】冬の沢を覆う丸い雪

    今回の写真は、沢の上に積もった雪の景色です。おそらく雪の下に石があるのでし…

  2. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  3. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  4. 那須岳のスポットライト

    【今週の1枚】あれ、いま何か降りてきた?

    今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、…

  5. 富士山八合目のシュールな空

    【今週の1枚】富士山八合目のシュールな空

    この写真は、富士山の八合目付近にある山小屋の前で撮った夕方の景色です。…

  6. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  7. アーベントロートの丹沢山塊

    【今週の1枚】アーベントロートの丹沢山塊

    山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といい…

  8. 夜叉神峠から望む秋の白根三山

    【今週の1枚】夜叉神峠から望む秋の白根三山

    南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP