【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、その西北西にある永田岳(ながただけ)で、標高1886m。九州本土の最高峰は、九重(くじゅう)山・中岳で標高1791m。

九州本土の最高峰より、屋久島の最高峰と2番手の方が高い。これ、山が好きな人にはよく知られた話だと思います。さすが、洋上のアルプスといわれる屋久島ですね。

で、屋久島で人気の山というと圧倒的に宮之浦岳だと思います。屋久島(九州)の最高峰というだけでなく、最も南にある日本百名山です。さらに、宮之浦岳の周辺には個性的な山というか複数のピークが点在しています。

宮之浦岳へ至るルートは、ザックリ言って3つあるのですが、どのルートを行っても山頂の周辺は笹原の上に巨岩がゴロゴロという屋久島の高所特有の景色が広がっています。なかには、名前が付けられている岩もあります。

そうした中で、今回選んだのは宮之浦岳のすぐ南東に位置する栗生岳(くりおだけ)の山頂部にある巨岩。宮之浦岳の山頂からも見えるのですが、山頂から少し下って栗生岳へ登り返す鞍部のあたりで撮りました。

この記事を書くにあたってネットで検索してみたのですが、この岩の名前は分かりませんでした。”亀岩”と書かれているブログ記事があったのですが、本当に”亀岩”という名前なのか、この岩全体を指しているのか一部を指しているのかも確認できません。

私には、亀というより人がうずくまっているように見えます。しかも、笑っているw

撮影場所:屋久島・宮之浦岳の近く
撮影日:2000/5/7

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

渓流を覆うモミジの若葉【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

光り輝くブナの若葉【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

関連記事

  1. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

  2. 夕日を受ける冬の穂高連峰

    【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

    山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は…

  3. 大台ケ原・正木嶺の朝

    【今週の1枚】大台ケ原・正木峠の朝

    紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます…

  4. 韮崎市から見た八ヶ岳

    【今週の1枚】いつもと違う八ヶ岳との出会い

    山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思…

  5. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  6. 錦をまとう晩秋の奥多摩

    【今週の1枚】錦をまとう晩秋の奥多摩

    今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した晩秋の景色です。実は、同じ日に…

  7. 奥多摩の紅葉

    【今週の1枚】晩秋を彩る奥多摩の紅葉

    今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で…

  8. 尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

    山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP