-
今回は、紅葉の写真です。以上、ほかに言うことはありません。というくらい、誰が見ても紅葉です…
-
絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話があるのですが、簡単…
-
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思います。そして、よく知っ…
-
美しい紅葉というと「見上げる」とか「見渡す」といったイメージかと思います。でも、足元でも素敵な景色…
-
秋を代表する花というと、いろいろありますが、このコスモスもそのひとつではないでしょうか。漢字では"…
-
浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火山で、長野や新潟の山から…
-
"白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介しています。でも…
-
いきなりですが、山にある池とか沼って美しいと思いますか? 湿原にある池塘は美しいと思うのですが、正…
-
多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。その理由は、以下の記事に…
-
このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います。すこし気恥ずかしいです…
-
この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。まぁ、答えはこの記事のタイ…
-
日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、まずは北八ヶ岳でしょう。こ…
-
この写真は、富士山の八合目付近にある山小屋の前で撮った夕方の景色です。眼下に雲海が見えるの…
-
この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは2000年8月で、記憶が…
-
この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん中に遠く富士山が見えてい…
-
この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわれたら信じてしまいそうな…
-
今回は、南アルプスの北岳の写真です。といっても、北岳自体が写っているわけではなく、北岳の山頂から見…
-
高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし、街の明かりが届きに…
-
立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートかと思います。長野県側の扇…
-
山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、実際には雲の中にいる状態…