前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たちは徒…
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓…
今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の傍ら…
前回に続いて、愛鷹山(あしたかやま)の写真です。前回は愛鷹連峰の南部で撮影した…
秋を代表する花というと、いろいろありますが、このコスモスもそのひとつではないで…
奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰と…
東京西部の奥多摩には、人気の山がたくさんあります。この写真は、そんな山のひとつ…
北アルプスの穂高連峰には、最高峰の奥穂高岳だけでなく前穂高岳や西穂高岳など複数…
7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が長引…
日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。その…
冬に見られるダイナミックな絶景のひとつが完全凍結した滝、つまり氷瀑ではないでし…
ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)です…
山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小…
日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山の美…
ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えていま…
奥秩父の盟主といわれる金峰山。その西側の尾根を行く本格的な山登りコースのほぼ中…
今回は、桜の花です。撮影場所は東京・世田谷区。特に桜の名所でもなければ大きな公…
今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った朝日…
前穂高岳は、穂高連峰の中でもひときわ目立つカッコいい山。その東壁は、井上靖の小…
多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだけ)…