今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は初夏…
今回の1枚は、月山の山頂から見た鳥海山と日本海です。写真の左側、日本海の手前に…
いきなりですが、山にある池とか沼って美しいと思いますか? 湿原にある池塘は美し…
今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…
山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は通年…
登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関しては…
冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に関東…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
今回は、「森の中の小さな絶景 その2」です。撮影場所は、大菩薩嶺(だいぼさつれ…
山梨と長野の県境にある甲斐駒ヶ岳は、南アルプスのなかで最も北にある百名山。標高…
ここ数年、登山者が急増して何かと話題が多い富士山。残念ながら、残念なニュースの…
前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る八幡…
山歩きは手軽に始めることができますが、少しでも山らしい山に登ろうとすると、さま…
日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の車山…
奥秩父の盟主といわれる金峰山。その西側の尾根を行く本格的な山登りコースのほぼ中…
今回の写真を撮ったのは2002年です。このころは頻繁に尾瀬へ行っていました。毎…
山で迎える朝日と夕陽は、いつも感動的なシーンを演出してくれます。太陽そのものも…
今回の写真は、北アルプスの槍沢(やりさわ)で撮影しました。槍沢は、上高地から槍…
八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八ツ(…
この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英語で…