【今週の1枚】凍てつく大正池

先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを歩いて抜けて上高地へ向かって歩いている途中で撮った写真です。

名物というかシンボル的な湖上の枯れ木が写っていませんが、ここも大正池の一角です。大正池は、1915年(大正4年)に焼岳が噴火したとき梓川が堰き止められて誕生しました。

以前は、池の中に枯れ木が立つ独特の景観を見ることができました。しかし今は、ほとんど残っていません。また、池の面積もどんどん小さくなっているそうです。

どの季節に行っても美しいのですが、冬はバスやタクシーで入ることができません。歩いてしか行けない場所です。そして、このときは厳冬期なのに好天に恵まれて、かなり幸運だったと思います。

もちろん気温は低いですが、雪山の稜線のような強風が吹いていなかったので、あまり寒かったという記憶がありません。このときの上高地探訪は、とても良い思い出になっています。

撮影場所:上高地・大正池
撮影日:2001/2/21

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-槍ヶ岳・穂高岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

夕日を受ける冬の穂高連峰【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

冬の奥多摩の枯葉【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

関連記事

  1. 岩木山の山頂にかかる白い虹

    【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

    "白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介…

  2. 伊豆の大ブナ

    【今週の1枚】伊豆・皮子平の大ブナ

    伊豆半島の山といえば、まずは日本百名山にも選ばれている天城山(あまぎさん)…

  3. 月山から朝日連峰を遠望

    【今週の1枚】月山から朝日連峰を遠望する

    この写真は、月山の姥沢登山口からリフトを使わず牛首下へ歩いて登る途中で撮り…

  4. 西沢渓谷の清流

    【今週の1枚】若葉きらめく西沢渓谷の清流

    今回は、初夏にふさわしいさわやかな写真を選びました。といっても、この時期は…

  5. 大晦日の夕日

    【今週の1枚】大晦日の夕日に感謝する

    今回は、自宅の近くで撮影した夕陽の写真です。撮影日は2018年12月31日…

  6. 箱根駒ヶ岳から見た富士山

    【今週の1枚】空に刷り込まれた富士山

    今回は、ずっと前からこのサイトに載せたいと思っていたけど掲載できなかった写…

  7. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  8. 晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP