【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、実は神奈川県の丹沢山塊です。しかも、撮影場所は高尾山の山頂付近です。

何度も書いているように、まさに絶景は出会い。標高600mに満たない、山というより観光地のような高尾山でも、こんな景色を見られることがあるんですね。

このときは、前日から天候が崩れました。太平洋側では、冬は乾燥した晴天が続くことが多いのですが、たしか夕方から夜中にかけて雪が降ったように記憶しています。

たまたま休みだったこともあり、雪の高尾山はレアなので出かけてみました。同じ日に撮った淡雪の景色を以前、このサイトで紹介しています。

【今週の1枚】淡雪の高尾山

丹沢より街に近くて標高が低い高尾山では雪がやんでいましたが、核心部の標高が1500mを超える丹沢には、まだ雪雲が残っていました。しかも、ダイナミックに変化して荒々しい雰囲気を醸し出していました。

もしもこの日、丹沢に入っていたら本格的な雪山装備が必要だったことでしょう。

撮影場所:高尾山の山頂付近
撮影日:2010/2/14

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-高尾・陣馬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

愛鷹山の野焼き跡に現れた白黒の絶景【今週の1枚】野焼き跡に現れた白黒の絶景

夕日を受ける冬の穂高連峰【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

関連記事

  1. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

  2. 雪の涸沢に朝日が射す!

    【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

    前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の…

  3. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  4. 厳冬期の西穂高岳

    【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

    冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。…

  5. 【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

    今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は…

  6. ヤマザクラの花

    【今週の1枚】ヤマザクラ微笑む

    昨年は、春の象徴してソメイヨシノの写真を掲載しました。今年も桜の写真を1枚…

  7. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  8. 蓼科山の雪原

    【今週の1枚】春近き、蓼科山の雪原

    八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP