【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876mですが日本百名山に選ばれています。

筑波山には複数の登山ルートがあって、私は東側のつつじヶ丘から登るコースが好きです。このコースは、ロープウェイを使って最高峰・女体山の山頂直下まで行くこともできます。しかし、登山道を歩くと数々の奇岩を見て楽しむことができます。

その奇岩を含めて、筑波山の紹介記事を以下のリンクからご覧いただけます。

【筑波山】歴史ある名山で関東平野を見渡す

さて、つつじヶ丘から登山道を登っていくと、ほどなくして関東平野の東側を望める開けた場所に出ます。この場所もつつじヶ丘と呼ばれていて、季節によってはヤマツツジが咲く美しい場所だそうです。

今回の写真を撮ったのは12月初旬なので花は見られませんでした。しかし、暗い時間から登り始めてつつじヶ丘で御来光を迎えたため、この写真を撮ることができました。

関東平野から登る朝日。その手前に横長に広がっているのは霞ヶ浦です。画面手前の真ん中あたりに見える屋根はロープウェイ乗り場になります。

この写真は、上記リンク先の筑波山の記事の中でも小さく紹介しているのですが、この不思議な世界観と美しさから改めて【今週の1枚】にも選出しました。

いつも書いていることですが、まさに絶景は出会いだと思います。このタイミングで、この場所にいて、この写真を撮れたことをありがたく思っています。

撮影場所:筑波山つつじヶ丘
撮影日:2023/12/8

筑波山へ行くのに最適な地図は、
2024-筑波山・加波山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

霞ヶ浦の朝【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

空から望む伊豆大島【今週の1枚】空から望む伊豆大島・三原山

関連記事

  1. 渓流を覆うモミジの若葉

    【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

    "紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこと…

  2. 高尾山のシモバシラの花

    【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

    これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…

  3. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

  4. アーベントロートの槍穂高連峰

    【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を…

    展望がいい山は数々ありますが、北アルプスの笠ヶ岳もそのひとつ。全国的に見て…

  5. 早朝の霧ヶ峰から浅間山を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で浅間山を遠望

    先週に続いて、霧ヶ峰の最高峰・車山で撮った朝の景色です。今回は、浅間山を遠…

  6. 晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火…

  7. 丹沢山から蛭ヶ岳へ

    【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

    今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部…

  8. オブジェのような北八ヶ岳の苔

    【今週の1枚】森のオブジェ in 北八ヶ岳

    北八ヶ岳の苔の森、その3枚目です。他の2枚は、以下のリンクから見ることがで…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP