【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

この花は、ジシバリ(地縛り)といいます。別名、イワニガナ(岩苦菜)ともいいます。

花の美しさに反して、ちょっと怖い名前ですが、細い茎が地面を広がっていく様子が地を縛っているように見えるから”地縛り”と呼ばれるそうです。

花の時期は4~6月で、日本各地の庭や畑、道端などで普通に見られるそうです。実際、この写真を撮ったのも、登山道というより林道の脇だったと記憶しています。場所は、伊豆半島の長九郎山の近くです。

撮影に使ったのは、オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOMという当時は高級だったコンパクトデジタルカメラ。発売は1999年11月で、この写真を撮ったのが2000年5月です。

CAMEDIA C-2020ZOOMは、レンズ交換こそできませんでしたが総画素数211万画素の1/2型(インチ)CCDと大口径F2.0の明るい3倍ズームレンズを搭載していました。

今は手軽なコンデジでも2000万画素くらいあるので、211万画素はとても少なく感じます。画像サイズは最大1600×1200ピクセルですが、これでも当時は垂涎の高画素モデルでした。

私は、このカメラで、絞りとシャッタースピードの関係、そして絞りと被写界深度の関係など、風景写真やネイチャーフォトの基本を学びました。このときも、同じ構図で絞りを変えて3枚ほど撮っています。

もっとたくさん撮ったような気がしていたのですが、HDDに残っていたのは3枚で、Exifデータを見ると絞り値はF2.8、F4.0、F6.3でした。この写真は、F2.8です。やはり花の写真は、基本どおり背景のボケが大きい方がいいですね。

とはいえ、今のレンズと比べると背景のボケ味はもの足りないですし、だいぶノイズが目立ちます。でも、素直な色味が魅力で、このカメラもこのカメラで撮った写真も好きでした。

なにより、撮影から24年も経ったデジタル写真をこうして公開できることを嬉しく思っています。

撮影場所:伊豆半島・長九郎山
撮影日:2000/5/25

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-伊豆
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

森で見つけた天然の苔玉【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

関連記事

  1. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

  2. 高尾梅郷の紅白梅

    【今週の1枚】高尾梅郷の紅白梅

    梅の名所は全国各地にありますが、今回は東京の西部にある高尾梅郷の梅の花を紹…

  3. 八ヶ岳・横岳と大同心

    【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

    今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉か…

  4. 西沢渓谷の大久保ノ滝

    【今週の1枚】初夏の緑と西沢渓谷・大久保ノ滝

    今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。撮影したのは200…

  5. 岩手山中腹のシラネアオイ

    【今週の1枚】シラネアオイの群落@岩手山

    岩手山を訪れたのは2023年の5月末でした。初日の午前中に現地に着いて、ま…

  6. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  7. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  8. 高尾山で撮った紅葉

    【今週の1枚】紅葉のキラメキ@高尾山

    今回は、紅葉の写真です。以上、ほかに言うことはありません。というく…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP