【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

この花は、ジシバリ(地縛り)といいます。別名、イワニガナ(岩苦菜)ともいいます。

花の美しさに反して、ちょっと怖い名前ですが、細い茎が地面を広がっていく様子が地を縛っているように見えるから”地縛り”と呼ばれるそうです。

花の時期は4~6月で、日本各地の庭や畑、道端などで普通に見られるそうです。実際、この写真を撮ったのも、登山道というより林道の脇だったと記憶しています。場所は、伊豆半島の長九郎山の近くです。

撮影に使ったのは、オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOMという当時は高級だったコンパクトデジタルカメラ。発売は1999年11月で、この写真を撮ったのが2000年5月です。

CAMEDIA C-2020ZOOMは、レンズ交換こそできませんでしたが総画素数211万画素の1/2型(インチ)CCDと大口径F2.0の明るい3倍ズームレンズを搭載していました。

今は手軽なコンデジでも2000万画素くらいあるので、211万画素はとても少なく感じます。画像サイズは最大1600×1200ピクセルですが、これでも当時は垂涎の高画素モデルでした。

私は、このカメラで、絞りとシャッタースピードの関係、そして絞りと被写界深度の関係など、風景写真やネイチャーフォトの基本を学びました。このときも、同じ構図で絞りを変えて3枚ほど撮っています。

もっとたくさん撮ったような気がしていたのですが、HDDに残っていたのは3枚で、Exifデータを見ると絞り値はF2.8、F4.0、F6.3でした。この写真は、F2.8です。やはり花の写真は、基本どおり背景のボケが大きい方がいいですね。

とはいえ、今のレンズと比べると背景のボケ味はもの足りないですし、だいぶノイズが目立ちます。でも、素直な色味が魅力で、このカメラもこのカメラで撮った写真も好きでした。

なにより、撮影から24年も経ったデジタル写真をこうして公開できることを嬉しく思っています。

撮影場所:伊豆半島・長九郎山
撮影日:2000/5/25

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-伊豆
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

森で見つけた天然の苔玉【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

関連記事

  1. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  2. 冬晴れの穂高連峰

    【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

    前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たち…

  3. 丹沢山から蛭ヶ岳へ

    【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

    今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部…

  4. 朝日に染まった剱岳

    【今週の1枚】モルゲンロートの剱岳・別山・真砂岳…

    今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から…

  5. 大江湿原のニッコウキスゲ

    【今週の1枚】大江湿原を埋めるニッコウキスゲ

    尾瀬というと、圧倒的に尾瀬ヶ原のイメージだと思いますが、ほかにも中小の湿原…

  6. 日光白根山の麓の新緑のブナ林

    【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

    今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。…

  7. 雲取山の山頂でブルーモーメント

    【今週の1枚】雲取山、夜明け前、青い朝

    この写真は、雲取山の山頂で出会ったブルーモーメントの瞬間です。山の…

  8. 北アルプスから遠望する朝富士

    【今週の1枚】北アルプスから遠望する朝富士

    この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん…

おすすめ記事

  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP