【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩待峠(はとまちとうげ)です。

シーズン中、かなりの日数がマイカー規制となっているため、たいてい戸倉の駐車場に車を停めて乗合バスに乗ります。この写真を撮った日も、始発のバスで鳩待峠へと向かいました。

尾瀬ヶ原は山に囲まれた盆地のような場所です。そのため、まず鳩待峠から1時間ほど登山道を下ります。さほど急な坂ではないのですが、帰りには疲れた足で登り返すことになります。

このときも、早朝から勇んで登山道を下って行きました。しかし、尾瀬ヶ原に着くと残念ながら湿原全体が霧に包まれていました。時刻は午前7時前、こんな感じです。

霧の尾瀬ヶ原

それでも、あきらめずに上田代から中田代の方へ木道を歩いていくと、突然、霧が晴れて青空が見えてきました。その瞬間を撮ったのが、この写真。まったく見えなかった燧ケ岳も少しずつ姿を現しました。それが、午前7時20分くらい。

そして、今週の1枚を撮ったのが午前8時過ぎです。すっかり夏景色ですね。

私は尾瀬ヶ原に降りていたので霧に包まれましたが、おそらく燧ケ岳や至仏山から見下ろすと、湿原全体を霧が覆う幻想的な風景を見ることができたのではないかと思います。

山では、同じ山域にいても、わずかな場所や時間の違いで見える景色がまったく違うことが往々にしてあります。ある程度は予測して行動しますが、最終的には運としかいえません。やはり絶景は、出会うものだと改めて思います。

最後になりましたが、池塘(ちとう)とは湿原の中にある大小さまざまな池や水たまりです。尾瀬には1800以上あるといわれますが、雪解けの時期は多くの池塘がつながって尾瀬ヶ原の大部分が湖のように感じられることもあるようです。

撮影場所:尾瀬ヶ原
撮影日:2018/7/19

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-尾瀬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

森の中の小さな絶景【今週の1枚】森の中の小さな絶景

ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

関連記事

  1. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  2. 剱御前から望む秋の剱岳

    【今週の1枚】剱御前から望む秋の剱岳

    多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。…

  3. ダイヤモンド富士@高尾山

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@高尾山

    今や、絶景写真の定番ともいえる"ダイヤモンド富士"。今回は、高尾山の山頂で…

  4. 鏡平から望む穂高連峰の夕景

    【今週の1枚】鏡平から望む穂高連峰の夕景

    今回の写真は、ナショナルジオグラフィック誌に掲載されたアメリカの山のような…

  5. 伊豆半島のヒメシャラ

    【今週の1枚】森の裸族

    今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊…

  6. 早春の西沢渓谷

    【今週の1枚】冬と春の狭間を写す

    この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西…

  7. 槍ヶ岳の山頂から槍ヶ岳山荘を見下ろす

    【今週の1枚】槍の穂先から見下ろす槍ヶ岳山荘

    日本を代表する山といえば、やっぱ槍ヶ岳ですよね。下記のブログ記事では「ヤリ…

  8. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP