大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本百名…
月山の中腹にある姥ヶ岳(うばがたけ)。リフトを利用すれば、約30分の登りで素晴…
今回の写真は、群生するクロッカスの花です。撮影場所は、国営昭和記念公園…
奥秩父を代表する百名山の瑞牆山と金峰山。その中間あたりに位置する鷹見岩。主脈か…
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓…
日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。その…
山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、実際…
今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。…
これは、東京郊外の八王子市、高尾山の山麓にある氷川神社です。高尾山は、標高59…
前回に続いて、大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇五岳(あそごかく)と朝日の写真…
いきなりですが、山にある池とか沼って美しいと思いますか? 湿原にある池塘は美し…
これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載して…
『絶景360』の【今週の1枚】で定番のひとつになりつつある「森の中の小さな絶景…
今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉から見…
前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る八幡…
紀伊半島にある大台ケ原は、屋久島と並んで日本で最も雨が多い地域といわれます。年…
写真1:立山の最高地点、大汝山(おおなんじやま)にて。立山の主峰は雄山(おやま…
山好きな人に人気の山といえば富士山より槍ヶ岳(やりがたけ)。その鋭く天を突く山…
登山の必須アイテムはいろいろありますが、登山地図もそのひとつ。スマホの地図アプ…
この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英語で…