八ヶ岳は、たくさんの頂がある山群。その主峰で最高峰の赤岳(あかだけ)は、見た目…
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓…
写真1:山梨県の山中湖から少し上がったところにあるパノラマ台から見た富士山。右…
茨城県の名山として名を馳せる筑波山。その南側にある宝篋山(ほうきょうさん)は標…
日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の車山…
前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る八幡…
この写真は、月山の姥沢登山口からリフトを使わず牛首下へ歩いて登る途中で撮りまし…
山梨県と埼玉県の境にある木賊山(とくさやま)は、百名山・甲武信ヶ岳のすぐ隣にあ…
この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実は、…
今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダイヤ…
山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高25…
美しい紅葉というと「見上げる」とか「見渡す」といったイメージかと思います。でも…
今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から撮り…
この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。この…
登山の必須アイテムはいろいろありますが、登山地図もそのひとつ。スマホの地図アプ…
先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを…
ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)です…
南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳(あ…
山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思いま…
前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山から見…