【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるのですが、まだ実現していません。

できれば、出来合いのものを買うより自分で作りたいです。ネットで見ると、売り物の苔玉は上に木を配置していることが多いようですが、こんもり苔だけで、この写真のように朔(さく)が出ていたりすると素敵かも、なんてことを妄想します。

さて、今回の1枚は山梨県の大菩薩嶺へと至る登山道の脇で見つけた苔の写真です。ブナか何かの木の幹に張り付いた半球状の苔で、苔玉というには、ちょっと小さいかなとも思います。

でも、こうして写真に撮るとキレイだし、これだけでそこに小さな宇宙があるような気がします。これまでも”森の中の小さな絶景”としてマクロ的な写真を何枚か掲載してきましたが、これもまた”小さな絶景”といえるのではないでしょうか。

とはいえ、この苔を剥がして持ち帰っても上手く育てることはできないでしょう。そもそも、ここは秩父多摩甲斐国立公園の中なので剥がしたり持ち帰ることは禁止されています。山では、”とっていいのは写真だけ”なので、山歩きにカメラは欠かせません。

それと数年後に、いや翌年でさえ同じ場所に行っても同じ景色に会えることはまずありません。今回のような”小さな絶景”でもそうです。

やはり絶景は、一期一会。なので絶景ハンターを自称する私は、もっと多くの奇跡的な瞬間をデジタルデータとして残していきたいと思っています。

撮影場所:大菩薩嶺の中腹
撮影日:2002/5/19

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-大菩薩嶺
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

大菩薩嶺から見た富士山【blog】空気は薄い!?

伊豆に咲く地縛りの群落【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

関連記事

  1. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

  2. 屋久島・栗生岳の巨岩

    【今週の1枚】屋久島・栗生岳の巨岩

    屋久島の最高峰は宮之浦岳(みやのうらだけ)で、標高は1936m。2番目は、…

  3. 黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    【今週の1枚】黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    前回は、北アルプス山中にある日本離れした景色でしたが、今回もまた「日本じゃ…

  4. 冬の奥多摩、海沢大滝

    【今週の1枚】初冬の滝はひっそり輝く

    今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中…

  5. 母子島遊水地から見た筑波山

    【今週の1枚】逆さ筑波山と朝日の絶景

    今回は、茨城県の筑波山です。標高は876mと低いですが、歴史ある名山として…

  6. 夕暮れの涸沢カール大雪渓

    【今週の1枚】暮れゆく涸沢カール大雪渓

    8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る…

  7. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  8. 大晦日の夕日

    【今週の1枚】大晦日の夕日に感謝する

    今回は、自宅の近くで撮影した夕陽の写真です。撮影日は2018年12月31日…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP