【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるのですが、まだ実現していません。

できれば、出来合いのものを買うより自分で作りたいです。ネットで見ると、売り物の苔玉は上に木を配置していることが多いようですが、こんもり苔だけで、この写真のように朔(さく)が出ていたりすると素敵かも、なんてことを妄想します。

さて、今回の1枚は山梨県の大菩薩嶺へと至る登山道の脇で見つけた苔の写真です。ブナか何かの木の幹に張り付いた半球状の苔で、苔玉というには、ちょっと小さいかなとも思います。

でも、こうして写真に撮るとキレイだし、これだけでそこに小さな宇宙があるような気がします。これまでも”森の中の小さな絶景”としてマクロ的な写真を何枚か掲載してきましたが、これもまた”小さな絶景”といえるのではないでしょうか。

とはいえ、この苔を剥がして持ち帰っても上手く育てることはできないでしょう。そもそも、ここは秩父多摩甲斐国立公園の中なので剥がしたり持ち帰ることは禁止されています。山では、”とっていいのは写真だけ”なので、山歩きにカメラは欠かせません。

それと数年後に、いや翌年でさえ同じ場所に行っても同じ景色に会えることはまずありません。今回のような”小さな絶景”でもそうです。

やはり絶景は、一期一会。なので絶景ハンターを自称する私は、もっと多くの奇跡的な瞬間をデジタルデータとして残していきたいと思っています。

撮影場所:大菩薩嶺の中腹
撮影日:2002/5/19

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

大菩薩嶺から見た富士山【blog】空気は薄い!?

伊豆に咲く地縛りの群落【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

関連記事

  1. 霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    【今週の1枚】霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八…

  2. キブシの花

    【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

    この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。…

  3. 雪山の春

    【今週の1枚】雪山に”光の春R…

    今回は、雪山に春の訪れを感じる1枚です。前回の写真も"光の春"がテ…

  4. アーベントロートの丹沢山塊

    【今週の1枚】アーベントロートの丹沢山塊

    山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といい…

  5. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  6. 三ツ峠山から見た夜明け前の富士山

    【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈秋〉

    今回は、山梨県の三ツ峠(みつとうげ)山から見た夜明け前の富士山です。…

  7. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

  8. 北アルプスの硫黄岳

    【今週の1枚】北アルプスの硫黄岳

    正面の茶色い山は、北アルプスの硫黄岳です。正確には、茶色い山肌の左上にある…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP