【今週の1枚】山に春を告げるキブシの花

この木は、キブシ(木倍子/木五倍子)といいます。先端の房は、花です。

この写真を撮ったのは4月末。場所は、奥多摩の川苔山(かわのりやま)の近く。川乗林道から百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)へ行く途中だったと思います。

ちなみに、この山は”川苔”とも”川乗”とも書くので、山名と林道の字が違っています。

さて、4月末といえばゴールデンウィークが始まるタイミングです。しかし、山はまだまだ色に乏しい時期。そんな中で、目を惹くのがキブシの花です。この写真に写っている花は小振りですが、場所によってはもっと大きな房で咲いていることもあります。

キブシは、身近な山の谷筋などで見かけることが多いのですが、庭木や公園木として栽培されることもあるようです。街中では、私が気づいていないだけかもしれませんが。

といったことはさておき、改めて写真を見てください。枝先に下がる花の房、春の光に輝く若葉、低山では登山シーズンが始まりました。今年はどの山に登ろうか、そんなウキウキする季節です。

この1枚から、そんな気分を感ていただけたら嬉しいです。

撮影場所:奥多摩・川苔山の山麓
撮影日:2003/4/29

ここへ行くのに最適な地図は、

2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

鏡池越しに見る戸隠山本院岳【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

雪の涸沢、夜明け前【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

関連記事

  1. 朝日と阿蘇五岳1

    【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳1

    阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この…

  2. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  3. 【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

    今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は…

  4. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  5. 淡雪の高尾山

    【今週の1枚】淡雪の高尾山

    今回の写真は、ほんのり雪化粧した高尾山の景色です。高尾山は、東京・…

  6. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  7. 冬の奥多摩、海沢大滝

    【今週の1枚】初冬の滝はひっそり輝く

    今回の写真は、奥多摩の海沢(うなざわ)大滝です。撮影時期は12月中…

  8. 冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ

    【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

    今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP