【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ

日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、まずは北八ヶ岳でしょう。この写真は、麦草峠の近くで撮りました。

撮影は9月、苔の瑞々しさを撮るには最適な時期ではなかったかもしれません。しかし、そこは北八ツ、見事に朔(さく)を伸ばした苔を見ることができました。朔とは、照明器具のように伸びている部分で、ここで苔の胞子がつくられます。

苔は何百種類もあって、私はほとんど見分けがつきません。ただ、この苔は最も一般的なスギゴケの仲間です。そのくらいは分かります。

苔を撮るときは、その距離感も大事だと思います。テレビの山番組では、ルーペで苔をのぞき込んだり、スマホのカメラに拡大レンズを付けて写真を撮るテクニックを紹介していたりしますが、アップにし過ぎると何が写っているのか分かりにくくなります。

この写真くらいの距離感だと、小さな世界が森林のようにも見えるし、逆に宇宙感を感じることもあって、私は好きです。

撮影テクニックとしては、このときは三脚でカメラを固定して焦点距離が長いマクロレンズを使っています。マニュアルフォーカス(MF)で中央の朔にピントを合わせて、絞り開放(f/2.8)から少しずつ絞ってf/16まで15枚ほど撮ったうちの1枚です。

あとでパソコンの画面で見比べて、f/5.6の写真を採用しました。絞り開放の方が前後のボケが大きくて幻想的なのですが、これくらい絞ってある方が苔の密度を感じられると思います。

撮影場所:八ヶ岳・麦草峠付近
撮影日:2002/9/18

この近くで撮影した苔の森の写真もあります。
【今週の1枚】北八ツ・苔の森の絶景

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

富士山八合目のシュールな空【今週の1枚】富士山八合目のシュールな空

甲武信ヶ岳アイキャッチ画像【甲武信ヶ岳】山頂から八ヶ岳に沈む夕日を望む絶景

関連記事

  1. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

  2. 宝永山のフチで夕方の絶景

    【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

    今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の…

  3. 夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

    尾瀬には複数の入山口がありますが、私が最も多く利用しているのは群馬県側の鳩…

  4. 東天狗の山頂とシュカブラ

    【今週の1枚】東天狗の山頂とシュカブラ

    ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えて…

  5. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  6. 青田超しに望む夏の鳥海山

    【今週の1枚】青田越しに望む夏の鳥海山

    中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰…

  7. 八ヶ岳から望む雪の浅間山

    【今週の1枚】八ヶ岳から望む雪の浅間山

    今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。…

  8. 空から望む伊豆大島

    【今週の1枚】空から望む伊豆大島・三原山

    今回は、空から見た伊豆大島の写真です。飛行機の窓から撮りました。伊豆大島を…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP