【今週の1枚】尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、実際には雲の中にいる状態です。たいてい、視界は数十メートル。足もとの登山道や近くの木々は見えても、周囲の景色は見えません。

そして、これまたよく見るのが山と山の間の谷に雲が広がっている景色。自分より下に雲海がある状況です。山の上は晴れていて絶景でも、このとき谷にいたらガスの中、谷から山は見えていません。

さて、今回の写真は尾瀬ヶ原です。尾瀬ヶ原の標高は約1400m、そして周囲を2000m前後の山に囲まれています。つまり窪地で、ここにガス(霧)が溜まると、ほとんど逃げ場がありません。

至仏山や燧ケ岳からガスに覆われた尾瀬ヶ原を見下ろすと、これはこれで幻想的でよい景色だと思います。でも、尾瀬ヶ原にいると、けっこう悲しいです。周囲の景色が何も見えません。楽しみは、木道から見る高山植物くらいでしょうか。

今回の写真を撮った日は、朝一番のバスで戸倉から鳩待峠へ行って山の鼻へ下りました。しかし、尾瀬ヶ原はガスで真っ白。それでも、いくつかある撮影スポットを目指して中田代あたりを歩いていました。

すると、午前7時すぎ、突然空の片側が明るくなりました。見上げると、どんどん青空が見えてきます。その瞬間を撮ったのが今回の一枚です。

山の上で、ガスや雲が切れて遠くの山が見えてくる、といったことはときどき経験します。でも、このように湿原で右から左へ幕が開くようにガスが消えていく様子を見たのは初めてでした。

この後は、燧ケ岳も至仏山もよく見えました。

撮影場所:群馬県・尾瀬ヶ原
撮影日:2018/7/19

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-尾瀬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

立山から見下ろした黒部湖【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

関連記事

  1. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  2. 鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的…

  3. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  4. 【今週の1枚】紅梅一輪の暖かさ

    今回は、国営昭和記念公園で撮影した紅梅の写真です。昭和記念公園は、…

  5. 丹沢山地の冬景色

    【今週の1枚】丹沢山地 冬景色

    奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普…

  6. 登山道脇のタマゴケ

    【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

    今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今…

  7. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  8. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP