【今週の1枚】ブナの若葉が萌える森

今回の写真は、6月中旬に日光白根山の山麓で撮った、若葉が芽吹くブナ林です。

日光白根山には複数の登山ルートがあります。最も簡単に山頂へ行くなら、西側の丸沼高原からロープウェイを使うコース。それでも山頂部は険しく、ロープウェイの山頂駅から2時間半くらいかかります。

今回の写真を撮ったのは、北側の菅沼登山口から入って少し歩いたところです。まだ、ほとんど登っていないので、このあたりまでなら登山者でなくても行くことができるでしょう。

さて、5月、6月は山域や標高によって山の様子が大きく変わる時期です。この写真を撮った6月中旬は、里では初夏の日差しがまぶしく、西日本は梅雨入りしている頃です。

一方、高い山や北日本の山には、まだたくさんの雪が残っています。この写真を撮った日も、白根山の上の方には残雪があって、チェーンスパイクがないと歩きにくい場所がありました。

そんな日光白根山の登山口付近では、このようにブナの新緑が黄緑色に輝いて、さわやかな春の景色が広がっていました。森の中が、とても明るく感じられて気持ちが高揚しました。

菅沼登山口まで車で行ったのであまり実感がなかったのですが、あとで地図で確認するとこのあたりで標高が1800m近くあります。もはや”山の上”と言ってもいい高さです。であれば、まだまだ芽吹きの季節だったのも納得できます。

日本には「四季折々の美しい景色がある」と言われます。ほんと、その通りだと思います。加えて、時期や場所によってそのタイミングが異なります。

特に春の景色は差が大きくて、温暖な場所では3月には春らしい花を見られます。一方、高い山へ行くと6月でも春の息吹を感じることができます。日本って、いいですね!

撮影場所:日光白根山の麓
撮影日:2022/6/13

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

西沢渓谷の大久保ノ滝【今週の1枚】初夏の緑と西沢渓谷・大久保ノ滝

木の幹に宿る小さな絶景【今週の1枚】木の幹に宿る小さな絶景

関連記事

  1. 富士山七合目あたりの景色

    【今週の1枚】夏の終わりのリアルな富士山

    ここ数年、登山者が急増して何かと話題が多い富士山。残念ながら、残念なニュー…

  2. 伊豆に咲く地縛りの群落

    【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

    この花は、ジシバリ(地縛り)といいます。別名、イワニガナ(岩苦菜)ともいい…

  3. 丹沢の蛭ヶ岳から見た夕景

    【今週の1枚】丹沢から望む秋の夕暮れ

    絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難し…

  4. 筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876m…

  5. 那須岳のスポットライト

    【今週の1枚】あれ、いま何か降りてきた?

    今回の1枚、ドラマチックな景色だと思いませんか。スゴイですよね。今まさに、…

  6. 奥高尾から望む元旦の富士

    【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

    このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂か…

  7. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

  8. 岩手山中腹のシラネアオイ

    【今週の1枚】シラネアオイの群落@岩手山

    岩手山を訪れたのは2023年の5月末でした。初日の午前中に現地に着いて、ま…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP