【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂から富士山が見えます。冬至のころには、夕陽のダイヤモンド富士を見ることもできます。

ただ、山頂広場の展望台は、たいてい混雑しています。そこでお勧めなのが、山頂から少し奥高尾の方へ行ったところにある紅葉台(もみじだい)です。

山頂広場西側の展望台から右へ行くと、その先に階段があります。それを下りて少し登り返すと紅葉台に着きます。帰りは巻き道(山頂部を迂回する道)を使うと階段を上がらずにすみます。

紅葉台にはベンチがあって絶好の休憩スポットなのですが、その割に人が少なくて個人的にとても気に入っている場所です。高尾山へ行ったときは、混雑する山頂を避けて、たいていここで休憩したり昼食を食べたりします。

そして、ここからも富士山がよく見えます。アングル的には山頂広場西端の展望台と同じような感じで、丹沢山塊の北西部にある大室山と道志山塊との間に富士山が頭を出しています。富士山の左側にある三角形の山が大室山です。

手前(右下あたり)には相模湖があるのですが、ここからは見ることができません。ただ、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストの観覧車が見えています。

私にとって高尾山は地元の山。これまで何十回も登ってきました。そして、山頂からも紅葉台からも何度も富士山を見ています。しかし、雲に隠れて見えない日も多いです。朝方は見えていても、午後はたいてい見えなくなります。

そんな状況なのですが、この写真を撮った2022年1月1日の朝は過去最高の鮮やかさで富士山が輝いていました。山頂部の雪が神々しく白く光っていて、「いい、お正月だなぁ」と思ったことを覚えています。

遠くから富士山を眺めるなら、冬の午前中が狙い目です。特に太平洋側に雨が降った後だと、富士山は真新しい雪をかぶってより白く輝いて見えます。

撮影場所:奥高尾・紅葉台
撮影日:2022/1/1

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

ダイヤモンド富士@竜ヶ岳【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

冬の丹沢山塊【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

関連記事

  1. 北アルプスから遠望する朝富士

    【今週の1枚】北アルプスから遠望する朝富士

    この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん…

  2. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  3. 八幡平上空のハロ

    【今週の1枚】八幡平の上空に現れたハロ

    前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る…

  4. 尾瀬の池塘に映る逆さ至仏山

    【今週の1枚】尾瀬の池塘に映る逆さ至仏山

    尾瀬ヶ原の写真は、これまで何度も【今週の1枚】で紹介してきましたが、今回は…

  5. 満開のソメイヨシノ

    【今週の1枚】満開のソメイヨシノ

    4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂…

  6. 阿蘇の高岳から遠望した九重連山

    【今週の1枚】阿蘇・高岳から九重連山を遠望

    今回は、九州の百名山です。九州の山というと、まずは阿蘇山を思い浮か…

  7. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  8. 奥多摩の紅葉

    【今週の1枚】晩秋を彩る奥多摩の紅葉

    今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP