【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

“尾瀬”と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し詳しい人だと「至仏山や燧ケ岳、尾瀬沼もあるよね」という感じでしょうか。

これら、すべて含めて”尾瀬”なのですが、実は他にも見どころがさくさんあります。

この写真の大江湿原(おおえしつげん)は、尾瀬沼の東側にある中規模の湿原です。尾瀬には、尾瀬ヶ原以外にも湿原があるんですね。

大江湿原は、尾瀬ヶ原に比べると小さいですが、それでもかなりの広さがあります。そして、この湿原の最大の魅力がニッコウキスゲの量と美しさです。

尾瀬の花というと、まず水芭蕉を思い浮かべる人が多いかと思います。水芭蕉が咲くのは5月末から6月初旬。実際には、その年の雪の量などによって開花時期が変わります。

そして、その後さまざまな種類の花が次々と咲いていきます。どんどん景色が変わるので、月に2~3回ずつ尾瀬に行っても飽きることがありません。

ニッコウキスゲが咲くのは、7月中旬から後半あたり。もちろん尾瀬ヶ原でも見られますが、特に多いのが大江湿原なんです。ニッコウキスゲが目当てなら、狙い目は大江湿原です。

以前は、尾瀬ヶ原でもニッコウキスゲがたくさん見られたのですが、鹿の食害で大幅に数を減らしてしまいました。一方、ネットで情報を見ると大江湿原では今もたくさん咲いているようです。

同じ日に撮った別アングルの写真もあります。

【今週の1枚】大江湿原を埋めるニッコウキスゲ

大江湿原への最短ルートは、福島県側の御池(みいけ)からシャトルバスで沼山峠(ぬまやまとうげ)へ。そこから歩いて1時間くらい。会津高原尾瀬口駅から沼山峠まで行くバスもあります。

群馬県側から入る場合は、鳩待峠(はとまちとうげ)ではなく大清水(おおしみず)へ。そこから歩いて3時間半くらいでしょうか。

鳩待峠から山ノ鼻へ下りて、下田代から上田代(見晴)まで尾瀬ヶ原を歩き、樹林帯を抜けて尾瀬沼へ。尾瀬沼の縁を巡って大江湿原へ行くルートはコースタイムで6時間半くらい。素晴らしいコースなのですが、ほぼ1日がかりと思った方がいいでしょう。

撮影場所:尾瀬・大江湿原
撮影日:2003/7/28

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘【今週の1枚】夏空を映す尾瀬ヶ原の池塘

立山の御前沢氷河【今週の1枚】立山から望む日本初の氷河

関連記事

  1. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  2. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  3. 丹沢の蛭ヶ岳から見た夕景

    【今週の1枚】丹沢から望む秋の夕暮れ

    絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難し…

  4. アルプスの絶景

    【今週の1枚】アルプスど真ん中の絶景

    この写真の場所はどこでしょう。ヨーロッパアルプスとかニュージーランドといわ…

  5. 涸沢カールのお花畑

    【今週の1枚】涸沢カールのお花畑

    この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは…

  6. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

  7. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  8. 夕暮れの涸沢カール大雪渓

    【今週の1枚】暮れゆく涸沢カール大雪渓

    8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP