【今週の1枚】八ヶ岳の森に春が来た

2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の美濃戸から北沢沿いの登山道を進み、その日は赤岳鉱泉に宿泊。翌日、硫黄岳まで登って南八ヶ岳の核心部を撮影して下山しました。

その帰り道、赤岳鉱泉から美濃戸に向かう登山道、というか林道で撮ったのがこの写真です。木の枝の先には新緑が芽吹いています。しかし林道は、まだガチガチに凍った雪に覆われていていました。

真冬ほどではないにしろ、まだまだ寒かったのですが、森の息吹が美しく感じられてシャッターボタンを押したことを今も覚えています。

もちろん、山の上でも良い写真が撮れました。しかし、この山行のベストショットはこの森の景色でした。

撮影場所:八ヶ岳、美濃戸から赤岳鉱泉へ向かう林道
撮影日:2002/4/11

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-八ヶ岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

蓼科山の雪原【今週の1枚】春近き、蓼科山の雪原

川乗林道の春景色【今週の1枚】奥多摩の山笑う

関連記事

  1. 朝日に輝く阿武隈川

    【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王…

    日本は島国なので、山から海が見えるのは、そんなに珍しいことではありません。…

  2. 筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876m…

  3. 夕日を受ける冬の穂高連峰

    【今週の1枚】夕日を受ける冬の穂高連峰

    山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は…

  4. 大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

    大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県の北東部にある標高2057mの山。日本…

  5. 伊豆半島のヒメシャラ

    【今週の1枚】森の裸族

    今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊…

  6. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  7. 尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

    山へ行くと、霧に包まれることがよくありますね。山用語ではガスといいますが、…

  8. 【今週の1枚】奥秩父のギンリョウソウ

    この白い植物は、"ギンリョウソウ"(銀竜草)です。別名"ユウレイダケ"、英…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP