-
今回の写真は、痛恨の1枚です。撮影場所は、弓折分岐(乗越)。北アルプスのメジャーな入山口の…
-
正面の茶色い山は、北アルプスの硫黄岳です。正確には、茶色い山肌の左上にある緑色のピークが硫黄岳だと…
-
今回の主役は、夏山の風景ではなく夏空に現れたユニークな雲です。まるで、首の長い巨大な鳥が左から右へ…
-
北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえて"観光地"としているの…
-
北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から穂高連峰のエリアではない…
-
先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを歩いて抜けて上高地へ…
-
山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は通年マイカー規制されてい…
-
この記事のタイトルは間違っています。正しくは「五竜岳と鹿島槍ヶ岳」です。しかし、雲海の上に…
-
山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸沢小屋。その背後の崖の上…
-
登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関しては以下の記事に理由を書…
-
前回は、北アルプス山中にある日本離れした景色でしたが、今回もまた「日本じゃない」ような風景です。…
-
今回の写真は、ナショナルジオグラフィック誌に掲載されたアメリカの山のような雰囲気ですが、実は北アル…
-
日本三霊山といえば、富士山、白山、そして立山。今回は、その立山に実在する地獄の写真です。テ…
-
日本百名山の中でも、登りやすい山のトップグループに入る霧ヶ峰。その最高峰の車山からの景色です。…
-
前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の涸沢に入山しました。そし…
-
この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小屋のデッキから前穂高岳を…
-
山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思います。山岳雑誌やWeb…
-
この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、まだまだ山は厳冬期ですね。…
-
多くの登山者にとって憧れの山といえば、槍ヶ岳より剱岳ではないかと思います。その理由は、以下の記事に…
-
このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います。すこし気恥ずかしいです…