今回の写真は、11月末に奥多摩で撮影したものです。前日から雨で、明け方…
ここは、北八ヶ岳にある東天狗岳の山頂直下です。上の方に、山頂の標識が見えていま…
山梨、埼玉、長野の3県境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、日本百名山であるだ…
今回の写真は、ネパールのエベレスト街道で撮影したものです。エベレスト街…
南アルプス北部にある北岳は日本で2番目に高い山。一般的な知名度はイマイチ感があ…
八ヶ岳の北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。諏訪富士とも呼ばれ日本百名山に選…
日本には苔(こけ)の名所がたくさんあります。そのなかでも"苔の森"というと、や…
苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるのですが…
前回に続いて、大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇五岳(あそごかく)と朝日の写真…
この山は、鳥取県の名峰かつ中国地方の最高峰である大山(だいせん)です。…
東京の郊外・八王子市にある高尾山は、標高わずか599mにもかかわらず極めて人気…
『絶景360』の【今週の1枚】で定番のひとつになりつつある「森の中の小さな絶景…
埼玉県の西部、秩父市にある武甲山は日本二百名山のひとつ。山頂直下に立派な神社が…
宮城と山形の県境に位置する蔵王山。山頂近くまで車で行けて、日本百名山の中でも登…
山は、見る方向によって形が変わります。山が好きな人なら、ご存じのことだと思いま…
絵画の技法に"空気遠近法"というものがあります。科学的には光の拡散など難しい話…
この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は4月…
高い山は、星を見たり、星の写真を撮るのに適した場所です。空気が薄くて空に近いし…
今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。…
8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る人に…