【今週の1枚】晩秋の丹沢から朝富士を望む

北アルプスや北日本の山では、通常10月下旬に雪が降り始めます。11月になると、高山はもうすっかり冬です。

そんな時期に、しっかり山歩きしたいと思って神奈川県の丹沢を縦走したことが過去に2回ほどあります。どちらも雪はありませんでしたが、冷え込みは(関東南部の)真冬レベルでした。

今回の1枚は、丹沢の最高峰・蛭ヶ岳から檜洞丸(青ヶ岳)方向に少し行ったあたりで撮ったもの。

この日は、まず蛭ヶ岳の山頂で朝日に染まる富士山を撮影。その後、準備を整えて檜洞丸へ向かって歩き始めたのですが、まずは急な下りです。西側斜面はまだ日が当たっていなかったので霜の付いた木段がとても滑りやすくて難儀しました。

それでも、日陰の中の枯れ木、日が当たり始めた檜洞丸、その向こうに鎮座する富士山の風景に見とれて足を止め、写真を撮り撮り進んでいきました。

富士山は単体でも素晴らしいモチーフですが、こうした風景の中に入れても素晴らしい仕事をする名優ですね。どこいても主役になってしまいます。

そんな富士山の強すぎる存在感を敬遠して、しばしば主題から外そうと思うのですが、あとで見かえすと、やはり富士山の存在を否定できません。日本の最高峰というだけでなく、見た目の美しさ、その象徴性もズバ抜けて高い山だと思います。

撮影場所:丹沢・蛭ヶ岳の山頂付近
撮影日:2018/11/16

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

阿蘇の高岳から遠望した九重連山【今週の1枚】阿蘇・高岳から九重連山を遠望

関連記事

  1. 凍てつく大正池

    【今週の1枚】凍てつく大正池

    先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネ…

  2. 南アルプス南部のスカイライン

    【今週の1枚】南アルプス南部のスカイライン

    今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の…

  3. 南浅川の夜明け

    【今週の1枚】南浅川の夜明け

    今回は、東京郊外の八王子市内で撮影した夜明けの写真です。右下に写っているの…

  4. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

  5. 尾瀬ヶ原の白い虹

    【今週の1枚】尾瀬ヶ原の”白い虹&#…

    尾瀬には、いろいろな絶景があります。しかも、季節の移り変わりとともに、どん…

  6. 冬晴れの愛鷹山

    【今週の1枚】冬晴れの愛鷹山

    今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はあり…

  7. 冬の奥多摩の枯葉

    【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

    冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に…

  8. 山開き直前の富士山五合目

    【今週の1枚】山開き直前の富士山五合目

    富士山に登りたいという人は多いですが、富士山はいつでも登れるわけではありま…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP