【今週の1枚】秋色の金峰山稜線

今回は、9月末に金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)の山頂付近で撮影した写真です。

日本一早い紅葉は、北海道の大雪山と北アルプスの涸沢(からさわ)だといわれています。どちらも、9月末から10月初めがピークです。

しかし、9月も後半になると各地の山で紅葉や黄葉が始まっているように思います。実際、この写真は9月26日に金峰山の山頂付近で撮ったものですが、すでに十分に秋色ですね。

金峰山は、山梨県と長野県の境にあります。奥秩父の名峰のひとつで標高は2595m、意外に高い山です。山頂の脇に五丈岩(ごじょういわ)と呼ばれる大きな岩があって、この山のシンボルになっています。

今回の写真は、その五丈岩の裏手で撮影しました。手前のピークは山頂ではありません。右奥にギザギザの稜線が見えますが、このあたりが千代の吹上です。その辺も含めて、金峰山に関しては以下の記事を参照して頂ければと思います。

【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で見る五丈石と360度の絶景

見てのとおり、稜線がガスに包まれていて展望はありません。でも、これがリアルな山の姿ではないかという気もします。

以前、ある登山ガイドの方がテレビで「いつも山を歩いている者の実感として、山では晴れと曇りと雨が3分の1ずつ」と言っていました。でも、実際にはどうでしょう。山頂部だけガスガスというケースがけっこう多いように思います。

海を渡ってきた風が山にぶつかって上昇気流になる。あるいは平野部で湿度を蓄えた空気が山にあたって上昇気流になる。すると、里は晴れていても稜線には雲が湧きます。山があれば雲ができるのが自然の摂理でしょう。

もちろん青空の写真は魅力的です。私は青空が大好きです。でも、ガスに巻かれた景色も、これはこれで地球の営みが作り出した絶景だと思います。見事な一瞬ではないでしょうか。

撮影場所:金峰山の山頂西側
撮影日:2002/9/26

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

初秋の空気を感じる森の中の景色【今週の1枚】初秋の空気

関連記事

  1. 北アルプスの硫黄岳

    【今週の1枚】北アルプスの硫黄岳

    正面の茶色い山は、北アルプスの硫黄岳です。正確には、茶色い山肌の左上にある…

  2. 立山から見下ろした黒部湖

    【今週の1枚】立山から黒部湖を見下ろす

    立山とか黒部湖というと、多くの人が思い浮かべるのは立山黒部アルペンルートか…

  3. 八幡平上空のハロ

    【今週の1枚】八幡平の上空に現れたハロ

    前回に続いて八幡平の写真です。2023年6月1日、まだまだ雪が残る…

  4. 吹割の滝

    【今週の1枚】東洋のナイアガラ・吹割の滝

    群馬県沼田市にある吹割の滝(ふきわれのたき)は、名瀑100選にも選ばれてい…

  5. 宝永山のフチで夕方の絶景

    【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

    今回は、シンプルだけと趣のある1枚を選びました。富士山の中腹にある宝永山の…

  6. 尾瀬の池塘に映る逆さ至仏山

    【今週の1枚】尾瀬の池塘に映る逆さ至仏山

    尾瀬ヶ原の写真は、これまで何度も【今週の1枚】で紹介してきましたが、今回は…

  7. 涸沢カールのお花畑

    【今週の1枚】涸沢カールのお花畑

    この写真は、北アルプスの涸沢から奥穂高岳へ登るとき撮りました。撮影したのは…

  8. 至仏山のホソバツメクサ

    【今週の1枚】至仏山のホソバツメクサ

    この白く可憐な花は"ホソバツメクサ"です。たぶん、間違いないと思います。G…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP