【今週の1枚】浄土山から五色ヶ原と薬師岳を望む

「梅雨明け十日」という言葉があります。梅雨(つゆ)が明けると、その後10日間くらい安定した晴天が続くという意味です。このときから、いよいよ本格的な夏山シーズンが始まります。

最近は気候が不安定で、梅雨入りも梅雨明けも極端に早かったり遅かったり、発表後に変更されたりもしますが、やはり梅雨明け、そして夏山本番と聞くとウキウキします。

今回の写真を撮ったのは7月末。夏山の景色を求めて立山へと向かいました。初日の朝、みくりが池で立山を撮影してから浄土山を目指しました。

室堂平からダラダラの坂道を登っていくと、浄土山の右側に展望台があります。そこからも、今回の写真と同じような景色が見えます。

しかし今回の写真は、展望台の手前を左に折れて浄土山の山頂へ至る急登の途中で撮ったものです。たぶん、かなり上がったところだったと思います。

撮影時刻は9:55、展望台から見たときより雲が増えています。しかし、午前中から沸き立つ雲に夏らしさを感じたのでこの写真を選びました。

画面の左側、ゆるやかな斜面に緑の平原が広がっています。ここが五色ヶ原。その奥、雲に隠れそうな山が薬師岳です。よく見ると、北薬師岳と双耳峰になっているのが分かります。

五色ヶ原の手前の茶色い崖から画面右の雲の下あたりが立山カルデラです。そのずっと向こう、薬師岳の右奥に有峰湖があるはずですが雲海の下で見えません。

このあと、浄土山から一ノ越を経て立山を周遊したのですが、昼頃には雲が広がって期待した景色は撮れませんでした。しかし、それも含めて夏らしい登山を経験することができました。

撮影場所:立山・浄土山の中腹
撮影日:2018/7/31。

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

南浅川の夜明け【今週の1枚】南浅川の夜明け

【今週の1枚】立山・室堂平の上空に出現した怪鳥

関連記事

  1. 渓流を覆うモミジの若葉

    【今週の1枚】渓流を覆うモミジの若葉

    "紅葉"と書いて「こうよう」と読むのが一般的ですが、「モミジ」とも読むこと…

  2. 【今週の1枚】立山・室堂平の上空に出現した怪鳥

    今回の主役は、夏山の風景ではなく夏空に現れたユニークな雲です。まるで、首の…

  3. 北八ヶ岳・中山峠の御来光

    【今週の1枚】早春の北八ヶ岳・中山峠で御来光

    2020年3月の終わり、北八ヶ岳の天狗岳に行きました。渋の湯の駐車場(有料…

  4. 丹沢のシロヤシオ

    【今週の1枚】丹沢のシロヤシオ

    初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴク…

  5. 朝日に染まる熊野灘

    【今週の1枚】朝日に染まる熊野灘

    「山頂から海が見える山」というと珍しい気がするかもしれません。しかし実は、…

  6. 【今週の1枚】雪雲まとう丹沢山塊

    今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、…

  7. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  8. 伊豆に咲く地縛りの群落

    【今週の1枚】伊豆に咲く地縛りの群落

    この花は、ジシバリ(地縛り)といいます。別名、イワニガナ(岩苦菜)ともいい…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP