【今週の1枚】早春の空気と白梅

今回の写真のテーマは、春の空気です。

梅の花は、見えない主人公を引き立てる脇役といったところ。といっても最優秀助演賞をあげたいくらいの存在感ですが。

天気予報で「暦の上では…」という表現を見聞きしますが、この暦は旧暦のこと。今の暦とは1ヶ月くらいズレがあります。

暦の上(旧暦)で春になるのは立春の日で、節分の翌日です。つまり、2月3日か4日ころ。でも、2月初旬はまだまだ寒い。現在の区分では、3月から5月を春とするのが普通だと思います。

この写真を撮ったのは3月5日、まさに早春という言葉が相応しい時期です。

そして、この写真を語る重要な要素として”光の春”という言葉があります。3月初旬は、春になったとはいえ気温が低くてコートを手放せない日が多いでしょう。しかし、昼間の時間は長くなっていて、日差しも明るくなっています。

ご存じのように、1年で最も昼間が短いのは冬至の日で12月22日ころ。しかし実は、日没が最も早いのは12月初旬で、日の出が最も遅いのは1月初旬です。

ということで、3月初旬は既にかなり日が長くなっていますし、同時に太陽の位置も高くなって陽の光が強くなっています。

空気は温まるまで時間差があるのでまだ寒いのですが、それに先駆けて日差しが強く明るくなります。これを”光の春”といいます。もともと、緯度が高くて冬はほとんど日が昇らないロシアの言葉だったそうです。

実際、2月中旬から3月ころ、屋外を歩いていると、あるいは窓から外を見ると、明るく眩しい日差しを感じることがよくあります。

しかし、まだまだ空気は冷たい。そんな空気感を写したのが今回の1枚です。画面中央の空気にピントが合っているのが分かりますか。分かりませんよね、そんなことはできないので。

実際には左上の白梅にピントを合わせていますが、同じ距離にある空気にもピントが合っているはずです。きっと。

撮影場所:昭和記念公園
撮影日:2003/3/5

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

冬の奥多摩の枯葉【今週の1枚】冬の奥多摩を歩く

雪山の春【今週の1枚】雪山に”光の春”が来た

関連記事

  1. ニッコウキスゲ咲く尾瀬の大江湿原

    【今週の1枚】ニッコウキスゲ咲く尾瀬・大江湿原

    "尾瀬"と聞いて、多くの人がイメージするのは尾瀬ヶ原だと思います。もう少し…

  2. 富士山八合目のシュールな空

    【今週の1枚】富士山八合目のシュールな空

    この写真は、富士山の八合目付近にある山小屋の前で撮った夕方の景色です。…

  3. 立山の地獄谷

    【今週の1枚】立山の地獄谷

    日本三霊山といえば、富士山、白山、そして立山。今回は、その立山に実在する地…

  4. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  5. 西沢渓谷の大久保ノ滝

    【今週の1枚】初夏の緑と西沢渓谷・大久保ノ滝

    今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。撮影したのは200…

  6. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  7. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

  8. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP