【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が長引いて本格的な夏山のスタートは7月下旬ということが多いのですが。

さて、今回の撮影場所は尾瀬ヶ原。一般的にはミズバショウのイメージが強いと思いますが、ミズバショウが咲くのは5月ころ。まだ至仏山に雪が残り、湿原に茶色が目立つ時期です。

それから月替わり、あるいは週替わりで、次々と主役の花が変っていきます。尾瀬の特徴は、同じ花が一斉くこと。半月後に行くと、また別の花が湿原を覆っています。

このときは、たまたまカキツバタのタイミングでした。たぶん、翌週か翌々週にはニッコウキスゲに変わっていたでしょう。

ただ、ニッコウキスゲは今、シカの食害で大幅に数が減っています。この写真を撮った2001年ころは大群落を見ることができたのですが、2018年に久しぶりに尾瀬を訪れたときは、ほとんど見ることができませんでした。

今、尾瀬のカキツバタがどうなっているのか分かりません。この写真のように咲き誇っていないかもしれません。気になります。

ちなみに、カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」です。

撮影場所:群馬県・尾瀬ヶ原
撮影日:2001/7/10

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-尾瀬
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

宝永山のフチで夕方の絶景【今週の1枚】宝永山のフチで夕方の絶景

尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間【今週の1枚】尾瀬ヶ原の霧が晴れる瞬間

関連記事

  1. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  2. 鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的…

  3. 涸沢の黄葉

    【今週の1枚】理想の秋景色@涸沢

    山の秋といえば涸沢の紅葉、いえ今回は黄葉の写真です。左下の建物は涸…

  4. 【今週の1枚】紅梅一輪の暖かさ

    今回は、国営昭和記念公園で撮影した紅梅の写真です。昭和記念公園は、…

  5. 丹沢山地の冬景色

    【今週の1枚】丹沢山地 冬景色

    奥多摩や丹沢など関東南部の山でも、たいてい冬には雪があります。といっても普…

  6. 登山道脇のタマゴケ

    【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

    今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今…

  7. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  8. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP