【今週の1枚】厳冬期の西穂高岳

冬の北アルプス、それは登山者にとって憧れの領域のひとつではないでしょうか。簡単には行けない、というより近づくことすら難しい世界です。

そんな世界に唯一、容易にアプローチできる場所があります。岐阜県の新穂高温泉から新穂高ロープウェイに乗って千石平へ上がると、目の前に西穂高岳の山並を見ることができます。

このロープウェイは通年運行なので、冬でも簡単に標高2156mの展望台に立つことができます。そして、天気が良ければ西穂の雪景色を堪能することが可能です。

とはいえ、冬、山が雪に覆われているということは大量の雪が降るということ。それだけ天気が悪い日が多いということです。当然、天気が悪いと絶景に出会うことはできません。

私がこの場所を訪れたのは、2001年2月に冬山初心者向けのツアーに参加したときでした。新穂高温泉の宿に泊まり、ロープウェイで千石平へ。そこで雪山装備を整えて西穂山荘まで上がり、その近くの丸山(2452m)まで行きました。

空はどんより曇っていて、ときおり一部に青空が見える状態。西穂山荘までは樹林帯なので風の影響が少ないのですが、山荘から上は稜線に出るので冬山特有の強風に襲われます。

そのため、ツアーリーダーの「雪山初心者の体験ツアーとしては、ここまで」という判断で丸山から下山となりました。そのときは「もう少し上まで行きたい」と思いましたが、やはり的確な判断だったと思います。

今回の写真は、このツアーの折に千石平の展望台から撮ったものです。西穂高岳の山頂部分はガスに溶け込んでいます。このとき西穂の山頂にいたとしても、周囲の景色は何も見えなかったでしょう。

雪山で展望が良かったら、それは奇跡の瞬間だと思います。真っ白で周囲が見ない、さらに雪が降ったり強い風が吹いたりして危険にさらされている。むしろ、それが普通くらいに私は認識しています。朝は天候が良くても、昼には急速に悪化するといったことも珍しくありません。

ロープウェイで千石平へ上がるだけなら、冬でも観光の延長で行くことが可能だと思います。ただし、雪や氷で滑りにくい靴を履いて、十分な防寒対策をして行きましょう。一歩でも登山道へ踏み込むなら雪山装備を整えましょう。

撮影場所:千石平
撮影日:2001/2/25

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-槍ヶ岳・穂高岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

大岳山タイトル写真2【大岳山】東京で唯一の二百名山はユニークな形で人気

関連記事

  1. 日御碕から見た日本海に沈む夕日

    【今週の1枚】日本海に沈む夕日@日御碕

    今回の写真は見てのとおり、海に沈む美しい夕日です。その前を貨物船が横切ろう…

  2. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

  3. 光り輝くブナの若葉

    【今週の1枚】光り輝くブナの若葉

    5月、北アルプスなどの高山は、まだまだ雪がたっぷりですが、里山から低山は新…

  4. 【今週の1枚】八幡平のドラゴンアイ

    今回の写真は、八幡平の名物"竜の目"です。5月末から6月初旬、里は…

  5. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  6. 槍ヶ岳の山頂から槍ヶ岳山荘を見下ろす

    【今週の1枚】槍の穂先から見下ろす槍ヶ岳山荘

    日本を代表する山といえば、やっぱ槍ヶ岳ですよね。下記のブログ記事では「ヤリ…

  7. 剱岳の山頂から見た八ツ峰

    【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

    登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関し…

  8. 雲海に浮かぶ五竜岳と鹿島槍ヶ岳

    【今週の1枚】五竜島と鹿島槍ヶ島

    この記事のタイトルは間違っています。正しくは「五竜岳と鹿島槍ヶ岳」です。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP