【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。

北岳に関する記事は、こちら。
【北岳】日本第2位の高峰で富士山を眺める絶景
【北岳ノ肩】標高3000mの稜線で山々が朝日に染まる絶景

北岳への登頂ルートとして最もポピュラーなのが、広河原(ひろがわら)までバスで入り、この大樺沢を登っていくコースです。

実際には、八本歯(はっぽんば)のコルと呼ばれる稜線まで大樺沢を上り詰めるルートと途中の二股(ふたまた)から主稜線を目指すコース、白根御池小屋を経由して主稜線に上がるルートがあります。白根御池小屋を経由するコースはすぐに大樺沢から離れるのですが、登り始めはどのコースでも大樺沢の横を歩きます。

※2023年、2024年、大樺沢ルートは通行できません。北岳へは、白根御池小屋を経由するルートで登頂できます。

この写真を撮ったのは、広河原から歩き始めて少し登ったところです。夏の盛りを迎えて緑は濃いですが、大樺沢の上流部にはまだ雪渓が残っていて、その雪解け水がすごい勢いで流れ落ちています。

大樺沢の雪渓

大樺沢の上流部に残る雪渓(今週の1枚と同日に撮影)

 大樺沢は、この少し下流で野呂川に合流します。野呂川の源流域は北岳の西側で、そこから北岳の北側をぐるっと回り、北岳の東側を南へと流れています。

そして、しばらく下って早川町に入ると名前が早川に変わります。早川は、身延町で富士川(ふじかわ)に合流し、やがて静岡県に入って最後は駿河湾へと流れ込みます。

ちなみに、富士川の源流域も南アルプスの北部で、甲斐駒ヶ岳に近い鋸岳の辺りとされています。上流部では釜無川(かまなしがわ)と呼ばれていて、そのまま甲府盆地を南北に貫き、盆地の南端で笛吹川(ふえふきがわ)と合流すると富士川になります。

山の名前も変化したり、同じ山に複数の名前があることがありますが、川は流れの途中で名前が変わることも多く、源流域が意外な場所だったりして興味が尽きません。

撮影場所:南アルプス・大樺沢
撮影日:2017/8/1

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

瑞牆山タイトル写真2【瑞牆山】奇抜さナンバーワンの山は頂上の展望も抜群

槍ヶ岳の山頂から槍ヶ岳山荘を見下ろす【今週の1枚】槍の穂先から見下ろす槍ヶ岳山荘

関連記事

  1. 鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    【今週の1枚】鏡池越しに見る戸隠山本院岳

    手前の池は、鏡池(かがみいけ)といいます。長野県の戸隠山の南側にある人工的…

  2. 初秋の空気を感じる森の中の景色

    【今週の1枚】初秋の空気

    写真に空気は写るか? マニアックな人たちが、いろいろな理屈を並べて議論しそ…

  3. 蓼科山の雪原

    【今週の1枚】春近き、蓼科山の雪原

    八ヶ岳連峰の北に位置する蓼科山。南西から見ると均整がとれた姿が美しく、諏訪…

  4. 西沢渓谷の清流

    【今週の1枚】若葉きらめく西沢渓谷の清流

    今回は、初夏にふさわしいさわやかな写真を選びました。といっても、この時期は…

  5. 朔を伸ばすスギゴケ

    【今週の1枚】朔を伸ばす北八ツのスギゴケ

    日本は、雨が多いこともあって各地に苔の名所があります。本州の中央部だと、ま…

  6. 早朝の霧ヶ峰から浅間山を遠望

    【今週の1枚】早朝の霧ヶ峰で浅間山を遠望

    先週に続いて、霧ヶ峰の最高峰・車山で撮った朝の景色です。今回は、浅間山を遠…

  7. アーベントロートの丹沢山塊

    【今週の1枚】アーベントロートの丹沢山塊

    山が朝日を受けて赤く染まることをモルゲンロート(Morgenrot)といい…

  8. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP