【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

今回は、八ヶ岳です。八ヶ岳で一番の登山基地といっても過言ではない赤岳鉱泉から見上げた南八ヶ岳の稜線の一部になります。

このサイトで何度も書いていますが、八ヶ岳は険しい岩稜帯が続く南八ヶ岳と、穏やかな山並が続く北八ヶ岳に分けられます。一般に八ヶ岳というと南八ヶ岳を指して、北八ヶ岳は「北八ツ(きたやつ)」といって区別することが多いように思います。

そして、南八ヶ岳の核心部といわれるのが、最高峰の赤岳から横岳、硫黄岳へと南北に続く稜線です。この三座は個性が強くて、赤岳は見事な盛り上がりを見せる主峰に相応しい山です。硫黄岳は遠目には丸く見えるものの、巨大な爆裂火口によって脇を大きくえぐられています。

横岳は赤岳と硫黄岳の中間にあるのですが、顕著なピークはありません。稜線に沿って凹凸のある岩稜帯が続くエリアで、その中で最も高い場所が山頂とされています。この一帯は、北アルプスにも匹敵するような岩場の難コースです。

ということで、その横岳の岩稜帯を見上げたのが今回の写真なのですが、どこが横岳のピークなのか私には分かりません。もしかしたら、この写真には写っていないかもしれません。

ただ注目してほしいのは、左側に写っている丸みを帯びた岩です。大同心(だいどうしん)というのですが、読経するお坊さんの後ろ姿に見えませんか。これは八ヶ岳の名物のひとつです。

ちなみに、稜線の上から大同心を見るとこんな感じ。私には、まるで恐竜が谷に向かって頭を突き出しているように見えます。

南八ヶ岳の稜線から見た大同心

八ヶ岳は大昔、富士山より高かったといわれます。そして、巨大な爆裂噴火によって吹き飛んで今の形になったそうです。そのため、偶然できた岩がさまざまな形状をなしていて、見飽きることのない楽しい山となっています。

最後に、岩が赤味を帯びてい見えるのは夕方だから。この撮影ポイントでは、ちょうど真西から稜線を見上げるため、夕方は順光で朝は逆光になります。

撮影場所:八ヶ岳・赤岳鉱泉
撮影日:2002/4/10

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-八ヶ岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

ソメイヨシノ【今週の1枚】春の象徴・ソメイヨシノ

ネパール・パクディン付近の山【今週の1枚】ネパールは裏山さえも超絶景

関連記事

  1. 真っ赤に紅葉した涸沢のナナカマド

    【今週の1枚】世界一の紅葉@涸沢

    世界で最も紅葉が美しい場所といわれるのが、北アルプスの涸沢です。私…

  2. 愛鷹山の黒岳から望む新年の紅富士

    【今週の1枚】紅富士@愛鷹山・黒岳

    新年最初の1枚は、「やはり紅富士かな」と思ってこの写真を選びました。撮影し…

  3. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  4. 岩木山の山頂にかかる白い虹

    【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

    "白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介…

  5. 霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    【今週の1枚】霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八…

  6. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  7. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  8. 黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    【今週の1枚】黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

    前回は、北アルプス山中にある日本離れした景色でしたが、今回もまた「日本じゃ…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP