【今週の1枚】晩秋を彩る奥多摩の紅葉

今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。

日本で最も早い紅葉は、北海道の大雪山と北アルプスの涸沢といわれています。例年、9月末に紅葉シーズンが始まります。

それから順次、標高の低い場所へ、そして南へと紅葉前線が下りてて行き、最後は東京都内や九州で終了となります。その時期は、12月中旬あたり。かつて、東京で紅葉の見ごろは11月だったような気がするのですが、だいぶ遅くなったように思います。これも、温暖化の影響でしょうか。

奥多摩湖は、その大部分が東京都にあります。いわゆる奥多摩エリアの奥の方です。小河内ダムによってできた人工湖で、ダムの標高は540m、都心よりかなり冷え込みます。それでも、紅葉は11月中旬から下旬です。もちろん、年にもよりますが。

いずれにしても日本では、9月末から12月中旬まで約2ヶ月半も山の彩を楽しむことができます。これは幸せなことだと思います。

さて、今回の写真ですが、実は電線が一本写り込んでいます。撮り始めたときは分からなかったのですが、途中で気づいて、かなり落胆しました。「これほどの絶景なのに…、残念」という気持ちです。

しかし、それは写真を撮る側の勝手な想い。必要な理由があって、そこに電線が引かれたのでしょう。私も毎日、電気を使って暮らしています。電気のない生活はできません。

そして、この写真を没にすべきか悩みましたが、たとえ電線が写っていても紅葉と渓流の美しさは見事です。画像処理で電線を消したりすることなく掲載することにしました。

撮影場所:奥多摩湖周辺
撮影日:2002/11/24

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

アーベントロートの丹沢山塊【今週の1枚】アーベントロートの丹沢山塊

三瓶山タイトル写真1【三瓶山】火口を取り巻く5つの山頂で360°の展望

関連記事

  1. 丹沢山から蛭ヶ岳へ

    【今週の1枚】晩秋の丹沢・蛭ヶ岳への登り

    今回は、丹沢(たんざわ)のワンシーンです。丹沢は、神奈川県の北西部…

  2. 裏磐梯の姫沼

    【今週の1枚】秋色が映える裏磐梯・姫沼

    いきなりですが、山にある池とか沼って美しいと思いますか? 湿原にある池塘は…

  3. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  4. 西沢渓谷の大久保ノ滝

    【今週の1枚】初夏の緑と西沢渓谷・大久保ノ滝

    今回の写真は、山梨県北部の西沢渓谷にある大久保ノ滝です。撮影したのは200…

  5. 森で見つけた天然の苔玉

    【今週の1枚】森で見つけた天然の苔玉

    苔玉(こけだま)って、いいですよね。機会があれば作ってみたいと思ってるので…

  6. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

  7. 三ツ峠山から見た朝日に染まる南アルプス

    【今週の1枚】朝日に染まる南アルプス@三ツ峠山

    前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山か…

  8. 八ヶ岳の林道

    【今週の1枚】八ヶ岳の森に春が来た

    2002年4月10日、まだ雪が残る八ヶ岳に入山しました。メジャーな登山口の…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP