【今週の1枚】夜叉神峠から望む秋の白根三山

南アルプスの北部にある白根三山(しらねさんざん)。北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのたけ)、農鳥岳(のうとりだけ)を合わせて白根三山といいます。

北岳は標高3193mで国内2位、間ノ岳は3190mで国内3位の高さです。どちらも日本百名山に選ばれています。以前は、北アルプスの奥穂高岳が3位で間ノ岳は4位とされていましたが、2014年の標高改定で同じ高さとされました。

農鳥岳は、日本百名山からもれていますが日本二百名山に入っています。とはいえ、農鳥岳も3026mと十分に高く、二百名山のなかで標高が3000mを超えるのは農鳥岳だけです。しかも、主峰とされる農鳥岳の隣に西農鳥岳があって、こちらの標高は3051m。なんと25mも高い。

今回の写真をみてもらうと、右側の少し白く尖った山が北岳、真ん中の白くてなだらかな山が間ノ岳、そして左側が農鳥岳です。この写真で見ると、農鳥岳より西農鳥岳の方が奥にあるため農鳥岳の方が少し高く見えます。

今なら、正確な高さを基準にして西農鳥岳が主峰になったかもしれません。しかし昔は、麓からの見え方や感覚的な位置関係、あるいは三角点設置の都合などで山頂が決められて、後で測り直したら山頂とされてきた場所と最高地点が違うといったことがときどきあります。

撮影場所の夜叉神峠(やしゃじんとうげ)は、北岳への主要な登山口・広河原(ひろがわら)へ向かう南アルプス街道の途中にあります。街道とはいえ険しい山道で、現在は夜叉神峠から先はマイカー規制されています。

実際には、夜叉神トンネル手前の駐車場までバスか車で入り、そこから峠に向かって登山道を約1時間登ります。そして峠まで登り切ると、今回の1枚のような絶景を見ることができます。

撮影時期は10月後半。足もとの笹が緑色なので分かりにくいですが、よく見ると木々は秋の装いです。

この夜叉神峠から稜線を北へ歩くと鳳凰三山(ほうおうさんざん)に至ります。そして、この稜線は白根三山を眺める絶好のコースです。以下の記事では、タイトル写真の中で北岳の雄姿を紹介していますが、どちらも鳳凰三山で撮ったものです。

【北岳】日本第2位の高峰で富士山を眺める絶景
【北岳ノ肩】標高3000mの稜線で山々が朝日に染まる絶景

また、北岳から間ノ岳へと続く道は「天空の稜線」「標高3000mの縦走路」と言われ、富士山を横に見ながら日本一高い場所を歩く、とても気持ちいい展望コースとして知られています。

私も歩いたことがありますが、残念なことに途中で雲が湧いて間ノ岳に着く前に周囲が真っ白、まったく景色が見えなくなってしまいました。リベンジのチャンスを狙っているのですが、まだ実現していません。

撮影場所:夜叉神峠
撮影日:2003/10/23

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

秋の燧ケ岳から見下ろしたダケカンバの森【今週の1枚】晩秋の森はシンフォニー

蔵王山タイトル写真1【蔵王山】朝日に染まる熊野岳と火口湖の絶景

関連記事

  1. 晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火…

  2. たくさんの朔を伸ばす苔

    【今週の1枚】苔が生み出す神秘の絶景

    これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載…

  3. 秋色の金峰山稜線

    【今週の1枚】秋色の金峰山稜線

    今回は、9月末に金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)の山頂付近で撮影した写真…

  4. 奥多摩の紅葉

    【今週の1枚】晩秋を彩る奥多摩の紅葉

    今回は、11月下旬に奥多摩湖の近くで撮影した紅葉の写真です。日本で…

  5. 夕暮れの涸沢カール大雪渓

    【今週の1枚】暮れゆく涸沢カール大雪渓

    8月最後の1枚は、北アルプスの涸沢(からさわ)です。3000m級の山に登る…

  6. 登山道脇のタマゴケ

    【今週の1枚】登山者を見守るかわいい妖怪たち

    今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今…

  7. ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    【今週の1枚】ダイヤモンド富士@竜ヶ岳

    新年一枚目は、山梨県の竜ヶ岳から見たダイヤモンド富士です。竜ヶ岳は、本栖湖…

  8. 早春の空気と白梅

    【今週の1枚】早春の空気と白梅

    今回の写真のテーマは、春の空気です。梅の花は、見えない主人公を引き…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP