【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔の森、あるいは巨大な花崗岩がゴロゴロした山の姿をイメージする人が多いと思いますが、今週は爽やかな水辺の景色をお届けしたいと思います。

私が屋久島へ行ったのは、2000年5月。登山ツアーに参加して、日帰りで宮之浦岳に登りました。安房に宿をとり、当日はマイクロバスで淀川登山口へ。この”淀川”ですが、屋久島では「よどごう」と読みます。

登山口から1時間弱で、淀川にかかる橋を渡ります。そのとき「あ、キレイだな」と思って何気なく撮った1枚がこの写真。そのときは、ほとんど意識しなかったのですが、あとで見ると逆光に輝く若葉や着生植物が絶妙でした。

使用したカメラは、オリンパスのCAMEDIA C-2020ZOOMです。CCDは1/2型(インチ)で総画素数211万画素、レンズは35mm換算35~105mmの3倍ズームでF2.0~2.8。プログラムオート、絞り優先オート、シャッター速度優先オート、マニュアルに対応した本格的なデジタルカメラでした。そして、色味がニュートラルで鮮やかな点も気に入っていました。

私は、このカメラで絞り優先やF値、マクロといったネイチャーフォトの基本を学び、その後、デジタル一眼レフカメラへとステップアップしました。ただし、この写真はプログラムオートで撮っています。何も考えずに、たった1枚だけ撮った逆光写真がこの絶妙な露出。今でも、いいカメラだったなぁ~と思います。

さて、その後、花之江河(はなのえごう)を通過して宮之浦岳へ。運よく山頂まで天気がもって、到着したときは永田岳が見えました。すぐに雲が湧いて展望がなくなりましたが、下山するまで雨具不要でした。「ひと月に35日雨が降る」と言われる屋久島では、かなり幸運だったと思います。

ほかにも屋久島らしい写真をたくさん撮ったのですが、この旅のマイベストはこの”朝日に輝く淀川”です。

撮影場所:屋久島・淀川
撮影日:2000/5/7

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-屋久島
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。
 

北岳ノ肩タイトル写真1【北岳ノ肩】標高3000mの稜線が朝日に染まる絶景

大菩薩嶺・上日川峠のブナ【今週の1枚】大菩薩嶺・上日川峠のブナ

関連記事

  1. 岩木山の山頂にかかる白い虹

    【今週の1枚】岩木山の山頂にかかる白い虹

    "白い虹"といえば、尾瀬ヶ原が知られています。このサイトでも、こちらで紹介…

  2. 冬の上高地で遭遇したニホンカモシカ

    【今週の1枚】ニホンカモシカ in 冬の上高地

    今回は、このサイトでは珍しく動物の写真を取り上げたいと思います。冬の上高地…

  3. 横尾谷から見上げた屏風岩

    【今週の1枚】横尾谷から屏風岩を見上げる

    北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から…

  4. 上高地から梓川と穂高岳を望む

    【今週の1枚】梓川・春の清流

    北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえ…

  5. 【今週の1枚】黎明の富士@三ツ峠山〈冬〉

    2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人に…

  6. 凍てつく大正池

    【今週の1枚】凍てつく大正池

    先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネ…

  7. 朝日に染まった剱岳

    【今週の1枚】モルゲンロートの剱岳・別山・真砂岳…

    今回の写真は、朝日を受けて赤く染まった剱岳です。立山の主峰・雄山の山頂から…

  8. 霞ヶ浦の朝

    【今週の1枚】霞ヶ浦の朝・静寂の時

    今回は、山ではなく水辺の写真を選びました。撮影場所は、茨城県美浦(みほ)村…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP