【今週の1枚】剱岳の山頂から八ツ峰を見る

登山者の憧れの山といえば、やはり剱岳(つるぎだけ)だと思います。これに関しては以下の記事に理由を書いています。

【blog】一富士、二槍、三剱

剱岳は、昔は地獄の針山として恐れられて「登るべからずの山」とされていました。記録に残る最初の登頂は明治時代の測量隊で、決死の覚悟で登ったとか。しかし、そのとき山頂で平安時代の錫杖(しゃくじょう)が見つかったそうです。そんなに昔にも登った人がいたんですね。

剱岳は日本百名山に入っていますが、登頂の難易度はかなり高い方です。南側から登るメインルートは、一般の登山道としては日本最難関といわれています。

西側には早月尾根を上がるコースがあって、私はこちらから登りました。特に危険なところはなかったのですが、登山口の馬場島(ばんばじま)から山頂まで標高差2200mを登る必要があります。しかも、北アルプス三大急登のひとつとされています。

普通の登山者が行けるコースは、この2本だけです。ほかに岩登りの装備と技術がある上級者だけが行ける北方稜線ルートがあります。一応、登山地図では破線になっています。

さらに、岩登りのエキスパートだけが行けるバリエーションルートとして、この八ツ峰を登るルートがあるようです。ネットで検索すると登山レポートが出てきますが、とんでもなく難しそうです。

こうして山頂から写真で見ると、なんとなく行けそうな気がして勘違いしてしまいそうなのが怖いですね。私は、岩登りの経験がないので、この稜線を歩くことは一生ないと思います。

ちなみに、後方の稜線は後立山連峰です。真ん中あたりに五竜岳と鹿島槍ヶ岳が並んでいます。

撮影場所:剱岳の山頂
撮影日:2018/9/20

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-剱・立山
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

アーベントロートの槍穂高連峰【今週の1枚】笠ヶ岳からアーベントロートの槍穂を望む

朝日に輝く阿武隈川【今週の1枚】朝日に輝く阿武隈川 from 蔵王

関連記事

  1. 冬の西穂山荘

    【今週の1枚】冬の西穂山荘

    山歩きの経験が増えてくると、雪山にも行ってみたいと思うのが自然な流れだと思…

  2. 冬晴れの田貫湖

    【今週の1枚】冬晴れの田貫湖

    田貫湖(たぬきこ)は、富士山の西側にある小さな湖です。この名前を聞…

  3. 凍てつく大正池

    【今週の1枚】凍てつく大正池

    先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネ…

  4. 冬晴れの穂高連峰

    【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

    前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たち…

  5. 槍ヶ岳の山頂から槍ヶ岳山荘を見下ろす

    【今週の1枚】槍の穂先から見下ろす槍ヶ岳山荘

    日本を代表する山といえば、やっぱ槍ヶ岳ですよね。下記のブログ記事では「ヤリ…

  6. 高尾山の麓で撮ったモミジ

    【今週の1枚】単焦点レンズで撮った最後の紅葉

    今回は、12月中旬に高尾山の麓(ふもと)で撮ったモミジの写真です。この写真…

  7. 高尾山で撮った紅葉

    【今週の1枚】紅葉のキラメキ@高尾山

    今回は、紅葉の写真です。以上、ほかに言うことはありません。というく…

  8. 奥高尾から望む元旦の富士

    【今週の1枚】奥高尾から望む元旦の富士

    このサイト『絶景360』の高尾山の記事にも書いているように、高尾山の山頂か…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳