【今週の1枚】淡雪の高尾山

今回の写真は、ほんのり雪化粧した高尾山の景色です。

高尾山は、東京・八王子の郊外にある標高599mの低山。しかし、世界一登山者が多い山として知られています。

以前、今週の1枚として高尾山の山麓にある神社の写真をアップしました。冬晴れの元日に撮影したものです。

そのときも書きましたが、関東の平野部では、冬は乾燥した晴天が続きます。それなりに空気は冷たいのですが、写真に撮ると日差しは春のようにも見えます。

そんな高尾山の周辺(関東南部)でも雪が降ることがあります。降らない年もありますが、たいてい一冬に1~3回ほど雪が積もります。といっても、ほんの数㎝。早いと半日、長くても数日で溶けてしまいます。

東京や神奈川で積雪が10cmを越えると大雪で、交通機関が乱れて大騒ぎになったります。ちなみに八王子では、過去の積雪の最高記録は40~50cm程度だったようです。

雪が降るのは、1月中旬から4月初旬あたり。八王子で生まれ育った感覚では、春が近い時期の方が降りやすいように思います。年末に積もることはまずない一方で4月になってから降ることがあります。

西高東低の冬型の気圧配置のとき、日本海側は大雪ですが関東では晴天が続きます。一方、冬型が緩んで南岸低気圧が本州の南側を通過するとき、上空に寒気があると名古屋や東京など太平洋側の地域に雪をもたらします。

今回の写真を撮った2月中旬も、そんな条件がそろって雪となりました。といっても、雪国の人が見たら秋の終わりの初雪くらいにしか見えないかもしれません。

とはいえ、この日の登山道はこんな感じでした。こんな景色の高尾山に登る機会は地元に住んでいてもあまりありません。

雪の高尾山の登山道

冬の高尾山で気をつけたいのが日陰に残った雪です。長いときは1ヶ月くらい残っていたりします。

特に危険なのが、山頂広場から奥高尾方面へ下りる石段で、登山者に踏まれた雪が氷になっていることがあります。私自身、以前とても怖い思いをしました。

高尾山は低山といえども、山は山。ご安全に。

撮影場所:高尾山の中腹
撮影日:2010/2/14

ここへ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

夕暮れの母子島遊水地【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

冬の沢を覆う丸い雪【今週の1枚】冬の沢を覆う丸い雪

関連記事

  1. 晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    【今週の1枚】晩秋を迎えた浅間山の外輪山

    浅間山は、日本の著名な山のひとつだと思います。群馬県と長野県の境にある活火…

  2. 朝日と阿蘇五岳1

    【今週の1枚】輝く朝日と阿蘇五岳1

    阿蘇の外輪山、その北側にある大観峰(だいかんぼう)から見た阿蘇山です。この…

  3. 北アルプスから遠望する朝富士

    【今週の1枚】北アルプスから遠望する朝富士

    この写真は、北アルプスのほぼ中央、水晶小屋の近くで撮影しました。画面の真ん…

  4. 槍のテン場から望む夕方の空

    【今週の1枚】槍のテン場で宇宙に近い絶景

    この写真を見て「あ、あそこだ!」と分かる人は、相当の山好きだと思います。ま…

  5. 早春の北八ヶ岳

    【今週の1枚】早春の北八ツを一望

    今回は、ちょっと自信作です。まさに"絶景"というに相応しい景色ではないかと…

  6. 霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    【今週の1枚】霧ヶ峰から望む初夏の八ヶ岳

    八ヶ岳(やつがたけ)は、話題が豊富な山です。まず、夏沢峠を境に南八…

  7. 相模湾に昇る神秘的な朝日

    【今週の1枚】相模湾に昇る神秘的な朝日

    この写真を撮ったのは、1999年4月。当時の私は、まだ山歩き初心者でした。…

  8. 陣馬山山頂の夕景

    【今週の1枚】夕日マジック@陣馬山

    絶景って、いいですよね。私は絶景が大好きで、このサイト『絶景360』を始め…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP