【宝篋山】低山ながら意外に登った感があるいい山

宝篋山タイトル茨城県の名山として名を馳せる筑波山。その南側にある宝篋山(ほうきょうさん)は標高461mの低山ですが、意外に登った感があるいい山です。

宝篋山タイトル写真1写真1:山の南西にある小田城跡から見た宝篋山。人々の生活に近い裏山という感じ。でも山頂まで、なかなか歩き応えがある。(撮影:2023/12/7)

宝篋山タイトル写真2写真2:山の北西の山口地区から見た宝篋山。山頂の通信施設が見える。たおやかな山に見えるけど、けっこう登りが続く。(撮影:2023/12/7)

宝篋山タイトル写真3写真3:筑波山(男体山)の山頂近くにある立身石から見た宝篋山。なかなか山らしい姿。左上の光って見えるのは霞ヶ浦。(撮影:2023/12/8)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


宝篋山の山頂は筑波山の眺めがいい


宝篋山(ほうきょうさん)は、茨城県の南部、筑波山の南側にあります。山が好きな人でも、この名前を聞いてすぐ分かる人は少ないのではないでしょうか。私も、知りませんでした。

私が宝篋山を知ったのは、筑波山の撮影スポットを探していたとき。筑波山は、かなり前に一度登っていたのですが、『絶景360』のために登りなおしたのが2020年1月でした。

このとき、母子島遊水地に映る筑波山と朝日を撮って、筑波山の2つの山頂で360°全天球パノラマ写真を撮ることができました。しかし、筑波山自体の写真は納得いくものが撮れませんでした。

そこで、いくつかの撮影スポットに目星をつけて再チャレンジしたのが2023年12月。このとき候補のひとつに入っていたのが宝篋山でした。

つまり私は、筑波山を撮るために宝篋山に登ったわけです。宝篋山および宝篋山が好きな皆さんには大変失礼な態度で臨みました。

しかし登ってみると、これがなかなかいい山だったのです。標高461mですから、サクッと散歩レベルで行けるだろうと甘く見ていたのですが、意外と登った感があって、むしろ観光地化した筑波山より登山を楽しむことができました。

あとで知ったのですが、近くにある霞ヶ浦の水面は海抜16cmだそうです(環境省の資料による)。16メートルではなく、16センチです。宝篋山の登山口がある小田や北条も海抜10~20m台です。

というわけで、山の標高が461mでも、登山口の海抜が低いので標高差400m以上の登山になります。筑波山へ行った折には、宝篋山にも登ってみてはいかがでしょうか。

では、そんな宝篋山の山頂で撮った360°全天球パノラマ写真です。

以下のタイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

宝篋山の山頂で全天球パノラマ写真(撮影:2023/12/7)

ちなみに、筑波山の記事はこちら↓↓↓
【筑波山】歴史ある名山で関東平野を見渡す

宝篋山へのアクセス

エリア:関東北部

この山へ行くのに最適な地図は、
2024-筑波山・加波山
[PR]この地図をAmazonで見る。

宝篋山には複数の登山道がありますが、登山口は西側の3ヵ所(宝篋山小田休憩所/小田城/大条大池)になります。

①鉄道の場合は、つくばエクスプレスのTXつくば駅か常磐線の土浦駅からバスで登山口へ行きます。

②車の場合は、登山口近くの登山者用駐車場を利用します。道が狭くて入り組んでいたり、登山者用の無料駐車場が登山口や観光施設から少し離れていたりするので気をつけてください。

詳しくは、つくば市のサイトにある観光情報およびトレッキングマップを参照してください。
つくば市の観光情報>宝篋山
宝篋山トレッキングマップ

50音順インデックス
エリア別インデックス

愛鷹山の黒岳から望む新年の紅富士【今週の1枚】紅富士@愛鷹山・黒岳

筑波山タイトル写真1【筑波山】歴史ある名山から関東平野を見渡す

関連記事

  1. 上高地写真1

    【上高地】槍穂の玄関口、河童橋から吊尾根を望む絶…

    山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にあ…

  2. 筑波山タイトル写真1

    【筑波山】歴史ある名山から関東平野を見渡す

    茨城県の南部にある筑波山は2つの山頂がある双耳峰。最も低い日本百名山として…

  3. 車山タイトル写真1

    【車山】霧ヶ峰の最高点で御来光の絶景を味わう

    日本百名山のひとつ、長野県の霧ヶ峰。その最高地点が車山の山頂です。初心者で…

  4. 白出のコル

    【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景…

    白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。も…

  5. 蓼科山タイトル写真1

    【蓼科山】初冠雪した山頂で諏訪富士を満喫する

    八ヶ岳の北端に位置する蓼科山(たてしなやま)。諏訪富士とも呼ばれ日本百名山…

  6. 瑞牆山タイトル写真2

    【瑞牆山】奇抜さナンバーワンの山は頂上の展望も抜…

    山梨県と埼玉県・長野県の境を東西に走る奥秩父山塊。その西端にある瑞牆山(み…

  7. 前穂高岳 写真1

    【前穂高岳】穂高きっての秀峰から奥穂と槍を望む絶…

    前穂高岳は、穂高連峰の中でもひときわ目立つカッコいい山。その東壁は、井上靖…

  8. 蝶々深山タイトル写真2

    【蝶々深山】霧ヶ峰の真ん中で夏と秋の絶景に浸る

    日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP