【今週の1枚】ネパールは裏山さえも超絶景

今回は、海外の山の写真です。2001年4月、知人に誘われてネパールのエベレスト街道を歩くツアーに参加したとき撮影しました。

ネパールの首都・カトマンズからルクラという町まで飛行機で移動して、そこからトレッキングを始めます。このときのツアーは、有名なナムチェバザールを通過して、その先にあるタンボチェという集落まで往復するものでした。

タンボチェは小高い丘の上にあって、そこからエベレストとローツェ(世界で4番目に高い山)を望むことができます。その写真は、こちらで。

ネパールの山間部を歩くツアーは、そうした旅行を得意とするツアー会社がいろいろ企画しています。ルクラからタンボチェまで往復するツアーは、ネパール・トレッキングの入門編のような定番コースです。

とはいえ、タンボチェの標高は3867m、富士山の山頂より高い場所で一泊するので高山病のリスクがあります。私も、風邪のような症状に見舞われて頭痛と食欲不振、さらに足に力が入らなくなって復路は難儀しました。

ちなみに、このコースをさらに奥へ進むとエベレスト登山のベースキャンプへと続いています。その手前を左に折れるとエベレストの展望台として有名なカラ・パタール(標高5545m)に登ることができます。カラ・パタールまで行くツアーもありますが、高度順応が必須なので日数がかかります。

さて今回の写真ですが、ルクラから歩き始めて最初の宿泊地だったパクディンで撮影したと記憶しています。朝、出発の準備をしていると三角形の岩山に朝日があたって実にカッコいい。

ネパール人のガイドに山の名前を聞いたのですが「知らない」という。結局、ツアー参加者(日本人)の間で「あれは、パクディンの裏山だろう」ということで話が落ち着きました。もちろん、実際には名前があると思います。

この辺りには標高6000m以上の著名な山がたくさんあります。それに比べたら、この山は集落に近い低山なのでしょう。ネパールでは、よくある山のひとつなのかもしれません。

しかし、もしも日本にこんな岩山があったら名山として崇められたことでしょう。「さすが、世界のヒマラヤ、恐るべし」と思ったしだいです。

※この山の名前を知っている人がいたら、こちらから教えて頂けると幸いです。

撮影場所:ネパール・パクディン周辺
撮影日:2001/4/17

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。

八ヶ岳・横岳と大同心【今週の1枚】八ヶ岳・横岳と大同心

武甲山タイトル写真1【武甲山】幻の山頂越しに秩父の街と北関東の山を望む

関連記事

  1. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  2. 三瓶山から昇る朝日

    【今週の1枚】ダイヤモンド三瓶

    今回は、島根県の三瓶山から昇る朝日の写真です。風景写真の分野で"ダ…

  3. 甲武信小屋前の御来光

    【今週の1枚】絶品! 甲武信小屋前の御来光

    今週の1枚は、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の山頂直下にある山小屋の前で撮った…

  4. 雪の涸沢に朝日が射す!

    【今週の1枚】雪の涸沢に朝日が射す!

    前回に続いて、雪の涸沢の写真です。2023年5月1日、私は雪景色の…

  5. 冬晴れの田貫湖

    【今週の1枚】冬晴れの田貫湖

    田貫湖(たぬきこ)は、富士山の西側にある小さな湖です。この名前を聞…

  6. 夕暮れの母子島遊水地

    【今週の1枚】夕暮れの母子島遊水地

    ここは、筑波山の撮影スポットとして有名な母子島遊水地(はこじまゆうすいち)…

  7. 大樺沢の清流

    【今週の1枚】南アルプス・大樺沢の清流

    大樺沢(おおかんばさわ)は、日本第2位の高峰・北岳を流れ下る沢です。…

  8. 笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    【今週の1枚】笠ヶ岳から望む白山に沈む夕日

    今週の1枚は、笠ヶ岳の山頂で撮影した夕日の写真です。太陽の左側に山並みが見…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP