【今週の1枚】落葉が彩る晩秋の渓流

山の秋といえば紅葉。ですが、その表現にはいろいろな方法があります。今回の1枚のように、落ち葉にフォーカスしても秋を表現することが可能です。

ただ、この写真は何げなく撮っているようで、実は少しテクニックというかネイチャーフォト撮影の基本的な技術を使っています。スマホで撮るのは難しいですし、デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラでもオートモードでシャッターボタンを押すだけでは同じように撮れません。

ポイントは、手前の落ち葉から奥の落ち葉までピントが合って見えることと、水が白く流れているように見えることです。

撮影モードの違いを理解して使い分ける


風景写真や山岳写真、花や木の写真を撮るとき、一眼カメラや高機能なコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)では絞り優先オートを使うのが基本だと思います。

こうしたカメラは、モードの切り替え(たいてい、カメラ右上のダイヤルで操作する)で、オート(AUTO)のほかに、P、T、A、Mといった設定を選ぶことができます。メーカーや機種によって表記が違ったりしますが選択肢は同じです。

Pはプログラムオート、T(またはS)はシャッター速度優先オート、Aは絞り優先オート、Mはマニュアル設定を意味します。マニュアル設定で適正な写真を撮るのは難しいので、通常はプログラムオート、シャッター速度優先オート、絞り優先オートを状況に応じて使い分けます。

最も操作が簡単な、そして操作が制限されているオート(AUTO)だと、完全にカメラ任せの撮影になります。今のカメラは性能がいいからカメラ任せで良い写真が撮れる、と思っている人もいるかと思いますが、実はカメラにとって都合のいい写真、誰が撮っても同じような写真になってしまいます。

これをPモードにするだけで、露出補正など基本的なテクニックを使えるようになります。いつもオートで撮っている人は、まずオートを卒業してPモードで使える機能を試してみるといいでしょう。

さらに本格的にネイチャー系の写真を撮るなら、絞り優先オート(AやAv)による撮影技術を習得しましょう。これによって、狙った被写体にピントを合わせて背景を大きくボカしたり、逆に手前から奥まで全体にピントが合ったように見せるといった表現が可能になります。

ただし例外は、水を撮るとき。たとえば滝や渓流の撮影です。この場合は、シャッター速度優先オートを使う人が多いと思います。

シャッター速度を変えて水の流れを表現する


昔から滝の写真の定番は、シャッター速度を遅く(長く)して水の流れを表現する撮影方法です。今回の渓流の写真も、同じ手法で撮っています。

ただ、こうした手法が広まった背景として、昔はフィルムの感度が低くてシャッター速度を上げられなかった、しかも低速シャッターにすると被写界深度が深くなる(手前から奥までピントが合って見える)ので風景写真に適しているといったこともあったのではないかと思います。逆に、この撮影方法のデメリットは三脚が必要なことです。

カメラの性能が上がり、しかもデジタルになって高感度撮影(ISO感度を高くする)が可能になり、手振れ補正が進化した今は、あえて高速シャッターで水の流れを止めるという撮影方法もあります。イメージとしては、葛飾北斎の浮世絵『神奈川沖浪裏』のように水の一瞬の姿を切り取ります。

さらに、シャッター速度を段階的に変えることで水が止まった状態から白く流れている状態まで撮れるので、同じ構図でシャッター速度を変えながら何枚も撮って、あとでベストな1枚を選ぶといったことが可能になっています。

高性能カメラは意図した写真を撮る道具


ただし、シャッター速度を短くすると比例して被写界深度が浅くなる(ピントが合って見える幅が狭くなる)ので、手前や奥がボケて写ります。また、どこまでシャッター速度を速くできるかはカメラとレンズの性能によるし、撮影場所の明るさも関係します。明るい場所なら高速シャッターが可能ですが、暗い場所や時間帯はシャッター速度を速くできません。

また、シャッター速度だけ考えて極端に速くしたり遅くしたりすると、露出アンダーや露出オーバーになりがちです。その場合、シャッターボタン半押しの状態でカメラから何かしら警告が出るのですが、そのままシャッターボタンを押すと撮れてしまいます。ところが、あとで見ると全体が白く飛んでいたり、妙に暗い写真だったり、そうした失敗写真になっています。

これを防ぐために、水の撮影でもあえて絞り優先オートで撮影することも可能です。絞り開放(F値の数字を最小)にすると、自動的にシャッター速度が速くなります。逆に絞り込む(F値の数字を大きく)するとシャッター速度が遅くなります。私は、この撮り方の方が好きです。

高機能なカメラ、高性能なレンズは、このように自分が意図した写真を撮ることに適した道具です。とりあえず高い機種(本体)を買って、あとはカメラ任せという使い方だと宝の持ち腐れといわれても仕方ないでしょう。

撮影機材と設定、今お勧めのコンデジはこれ


今回の1枚の撮影に使用したカメラは、当時(2002年)使用していた Canon EOS D60 というデジタル一眼レフですが、今ならミラーレス一眼カメラの方がいいでしょう。そして、カメラ本体よりレンズに予算をかける方がいい写真が撮れます。

このとき使用したレンズは、50mmの単焦点レンズ(F1.4)です。 EOS D60 は撮像素子(C-MOS)がAPS-Cサイズだったので、35mmフィルム換算で80mm相当になります。

明るいレンズなので、絞り開放で撮ると被写界深度が極端に浅くなります。このときは、被写界深度を深くするためにF16まで絞りました。露出は-1.0ですが、画質優先でISO感度を100にしていたのでシャッター速度は1秒でした。今のような強力な手振れ補正がない時代なので三脚を使っています。

いわゆるコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)でも、機種を選べば十分に満足できる写真が撮れます。私のお勧めは、キヤノンの PowerShot G7X です。私が使っているのは、ひとつ前の Mark II ですが、今はより進化した Mark III が発売されています。

このカメラは、コンデジにしては少し重さがあります。しかし、プログラムオート、絞り優先オート、シャッター速度優先オート、マニュアル撮影ができますし、ダイヤル操作でいつでも露出補正ができて、とても便利。レンズは35mm換算で24~100mm、解放F値は1.8~2.8という魅力的なスペックです。

正直、このカメラを手にしたとき「もう、一眼カメラはいらない」と思いました。今は、またミラーレス一眼を使っていますが、数年間は実際にこのカメラで山の写真を撮っていましたし、現在もサブ機として持ち歩いています。このサイトに載せている写真の中にも、PowerShot G7X Mark II で撮ったものがたくさんあります。


2024-PowerShot G7X Mark III
[PR] Canon PowerShot G7X Mark III をAmazonで見る。

撮影場所:御岳山・ロックガーデン周辺
撮影日:2002/11/14

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

三ツ峠山から見た夜明け前の富士山【今週の1枚】黎明の富士

大山タイトル写真1【大山】伯耆富士の稜線で日本海に飛び込むような絶景

関連記事

  1. 高尾山のシモバシラの花

    【今週の1枚】シモバシラの花@高尾山

    これは、知る人ぞ知る高尾山の名物のひとつです。シモバシラの花といいます。…

  2. 愛鷹山の中腹から見た雲に隠れた富士山

    【今週の1枚】絶景とは”絶望の景色&…

    この写真は一見、平べったい山の上に雲があるように見えるかと思います。でも実…

  3. 森の中の小さな絶景

    【今週の1枚】森の中の小さな絶景

    このサイト『絶景360』では、主に著名な山の絶景写真を紹介しています。もち…

  4. 伊豆の大ブナ

    【今週の1枚】伊豆・皮子平の大ブナ

    伊豆半島の山といえば、まずは日本百名山にも選ばれている天城山(あまぎさん)…

  5. 冬の丹沢山塊

    【今週の1枚】奥高尾から望む冬の丹沢

    先週は、奥高尾・紅葉台から見た元旦の富士山を紹介しましたが、今週は同じ場所…

  6. 立山の御前沢氷河

    【今週の1枚】立山から望む日本初の氷河

    北アルプスの山々は、カッコいいですよね。特に人気が高い槍・穂高連峰と立山・…

  7. 尾瀬ヶ原に群生するカキツバタ

    【今週の1枚】カキツバタが群生する尾瀬ヶ原

    7月、山は初夏です。そして、夏山シーズンが始まる時期です。実際には、梅雨が…

  8. 黄葉の額縁から見る上高地

    【今週の1枚】黄葉の額縁から見る上高地

    このように木の葉に縁どられた景色は、風景写真の定番構図のひとつだと思います…

おすすめ記事

  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP