【今週の1枚】冬と春の狭間を写す

この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。

西沢渓谷は、大小さまざまな滝が連なる渓谷で、最奥には七ツ釜五段の滝という名瀑があります。以前はよく撮影に行っていたのですが、ほとんど新緑の時期でした。

今回の1枚を撮ったのは3月中旬。里では春の訪れを感じる時期ですが、山の中はまだまだ寒くて冬の名残がたくさん残っています。そして、この時期はまだ渓谷への入山が禁止されていたので入口あたりを周遊しました。

写真の左側、日が当たっている岩にはほとんど雪がありません。春の日差しを受けて融けたのでしょう。一方、画面の右上には白い雪がたっぷり残っています。ここは左の岩の陰になっています。

手前の水面も、左側には氷がありませんが、右側は氷が張っています。

まさに、冬と春が同居している、あるいは冬から春への移り変わり、その狭間を写し取ることができました。

撮影場所:西沢渓谷
撮影日:2003/3/14

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-金峰山・甲武信
[PR]この地図をAmazonで見る。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。

雪山の春【今週の1枚】雪山に”光の春”が来た

南アルプス南部のスカイライン【今週の1枚】南アルプス南部のスカイライン

関連記事

  1. 初冬の淵 in 奥多摩

    【今週の1枚】初冬の淵 in 奥多摩

    この写真は、こちらで紹介した海沢大滝へ行く途中で撮影したものです。奥多摩三…

  2. 冬晴れの穂高連峰

    【今週の1枚】冬晴れの穂高連峰

    前回は、氷結した平湯大滝の写真を掲載しました。その写真を撮った翌日、私たち…

  3. 天気が崩れ行く冬の明神岳

    【今週の1枚】天気が崩れ行く冬の明神岳

    この山は、北アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳です。撮影は2月の後半、ま…

  4. ネパール・カトマンズの夕日

    【今週の1枚】ネパール・カトマンズの夕日

    前回に続いて、今回もネパールで撮影した写真を掲載します。首都・カトマンズの…

  5. 伊豆半島のヒメシャラ

    【今週の1枚】森の裸族

    今回の写真は、伊豆半島のヒメシャラの木です。2003年5月、私は伊…

  6. 筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    【今週の1枚】筑波山から望む朝日と霞ヶ浦

    関東平野の北東部にそびえる筑波山。ふたつの頂がある双耳峰で、標高は876m…

  7. 雪の涸沢、夜明け前

    【今週の1枚】雪の涸沢、夜明け前

    この写真を撮ったのは、2023年5月2日。場所は北アルプスの涸沢で、涸沢小…

  8. 屋久島の淀川

    【今週の1枚】屋久島・淀川の朝

    山が好きな人、自然が好きな人なら、誰もが憧れる(と思う)屋久島。縄文杉や苔…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP