【蝶々深山】霧ヶ峰の真ん中で夏と秋の絶景に浸る

蝶々深山タイトル日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。その真ん中にある蝶々深山は、展望が良くて気持ちいい場所。

蝶々深山タイトル写真1写真1:霧ヶ峰の最高峰・車山の山頂から見た蝶々深山。画面中央の丘が蝶々深山で、真っすぐ伸びた登山道が印象的。(撮影:2023/7/17)

蝶々深山タイトル写真2写真2:西側の車山肩の辺りから見た蝶々深山。ただの丘にしか見えないけど、これが霧ヶ峰。夏空と草原の対比が鮮やか。(撮影:2023/7/17)

蝶々深山タイトル写真3写真3:車山乗越から蝶々深山へ、緩やかな登山道を上がる。秋の夕暮れ、草紅葉が夕日に染まって夏とは違う趣きに。(撮影:2017/10/26)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


夏の朝の爽やかさと秋の夕暮れの情緒を楽しめる山


日本百名山のひとつ、霧ヶ峰。蝶々深山(ちょうちょうみやま)は、そのほぼ中央にある小高い丘のような山です。

【車山】の記事にも書きましたが、霧ヶ峰はひとつの山ではなく周囲の高原や湿原を含んだ山域の総称です。その最高地点が車山で、車山に登れば日本百名山の一座を制したことになります。

でも、ちょっと待って! それでは、あまりにも残念すぎます。

「日本百名山」の著者・深田久弥は、霧ヶ峰の項に「山には、登る山と遊ぶ山とがある」と書いて、遊ぶ山の代表を霧ヶ峰としています。そして深田さんは、霧ヶ峰で一夏を過ごし、端から端まで歩いたそうです。

霧ヶ峰は、最高地点に立って終わりではなく、その周辺も含めて散策することで本当の魅力が分かります。おおむね1日あれば、ほぼ一周できるので、歩かない手はありません。

そして、その際にぜひ立ち寄りたいのが蝶々深山です。「なるほど、これが霧ヶ峰か!」と納得感が爆上がり、かつ車山、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、浅間山も見えます。

何はともあれ、蝶々深山の山頂で撮った360°全天球パノラマ写真をご覧ください。まずは、真夏の朝に撮影したもの。2枚目には山名ガイドを付けています。

以下のサムネイルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。


夏の朝、蝶々深山で全天球パノラマ写真(撮影:2023/7/17)

夏の朝、蝶々深山で全天球パノラマ写真(山名ガイド付き)

次に、秋の夕暮れどきです。何とも趣のある景色で、夏の景色に負けず劣らず絶景だと思います。


秋の夕方、蝶々深山で全天球パノラマ写真(撮影:2017/10/26)

霧ヶ峰・蝶々深山へのアクセス

エリア:長野県・八ヶ岳の近く

この山へ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

①車かバスで、ビーナスラインの車山肩か沢渡へ。そこから登山道や木道を歩いて約1時間。

②JRの上諏訪駅または茅野駅からバスで車山高原へ。そこからリフトで斜面を上がり、車山乗越へ向かって歩く。緩やかな坂を上ると蝶々深山の山頂に着く。リフトを降りてから徒歩で1時間くらい。

③霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原からスタート。湿原の北側を周り、公衆トイレのある辺りから緩やかな登りになる。爽やかな高原歩きを楽しみながら1時間半から2時間で蝶々深山の山頂へ。その後、車山を目指してもいい。ただし八島湿原の駐車場は、休日は朝から満車になる。バス便は少ない。

50音順インデックスへ
エリア別インデックスへ

車山タイトル写真1【車山】霧ヶ峰の最高点で御来光の絶景を味わう

鷲ヶ峰タイトル写真2【鷲ヶ峰】霧ヶ峰の北端で全アルプスを展望する

関連記事

  1. 上高地写真1

    【上高地】槍穂の玄関口、河童橋から吊尾根を望む絶…

    山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にあ…

  2. 三瓶山タイトル写真1

    【三瓶山】火口を取り巻く5つの山頂で360°の展…

    三瓶山(さんべさん)は島根県にある名山で、日本二百名山のひとつ。活火山に指…

  3. 奥穂高岳と涸沢岳

    【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景…

    奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連…

  4. 北岳ノ肩タイトル写真1

    【北岳ノ肩】標高3000mの稜線が朝日に染まる絶…

    北岳の山頂北側に、北岳肩ノ小屋という山小屋があります。小屋の前から、南アル…

  5. 北穂高岳タイトル写真1

    【北穂高岳】穂高連峰の北端で槍ヶ岳の絶景を眺める…

    穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その…

  6. 甲斐駒ヶ岳から見た仙丈ケ岳

    【仙丈ヶ岳】南アルプスの女王の素顔、その山頂から…

    仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、…

  7. 月山タイトル写真1

    【月山】2つの山頂で夏山の絶景を堪能する

    月山(がっさん)は、山形県のほぼ中央に位置する日本百名山。山頂はちょっと特…

  8. 御前山タイトル写真2

    【御前山】春雪の山頂から奥多摩の山々を望む

    御前山(ごぜんやま)、大岳山(おおだけさん)、三頭山(みとうさん)は奥多摩…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP