【絶景の撮り方】どんなカメラがいいの?


目の前に絶景が広がっていたら、写真や映像に残したい思うのが普通ではないでしょうか。今は、スマホで簡単に写真や動画が撮れます。しかし、後で見返すと「あの感動が伝わらない」なんてことはないですか。

現在、たくさんのカメラが販売されていますが、それぞれに適した用途があります。そして、撮れる写真が違います。

この記事では、主に山で絶景写真を撮ることを目的に、さまざまなカメラの特徴をまとめました。あなたのカメラ選びに役立てば幸いです。

※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


1.スマホ(スマートフォン)


今は、誰もが持ってるスマートフォン。普段からスマホのカメラ機能をバシバシ使っている人も多いと思います。

初期のスマホや携帯電話のカメラは、とりあえず写ります、メモ程度には使えますくらいの性能でした。しかし今は、ずいぶん画質が良くなりました。

その成果もあって、撮影条件が良ければスマホでもかなり見栄えがする写真が撮れることがあります。ただ、ちょっと凝った写真を撮ろうとしたり撮影条件が厳しくなると、いきなり写真のクオリティが下がってきます。

また、スマホで撮った写真は、スマホの画面だとキレイに見えるように調整されています。しかし、スマホの写真をパソコンに転送して本格的なデジタルカメラで撮った写真と比べると、だいぶ見劣りします。

自分のための記念写真や、SNSにアップする写真ならスマホでも十分だと思います。私も、そうした用途に使うことがあります。しかし、より本格的に絶景を撮りたいと思ったら目的に合ったデジタルカメラを使うほうがいいでしょう。

スマホカメラの写真は、おそばに例えるとカップ麺のようなもの。誰でも失敗なく同じくらいの味を得ることができます。また、確かに美味しいのですが、その味は調味料などで人工的に作られたものです。

スマホの写真も、スマホの画面やSNSで美しく見えるようにデジタル技術で加工されています。最近は、背景をボカすといったテクニックも使えますが、これもデジタル技術で作っているもので、だんだん生成AIの画像に近づいているような気もします。

今後もどんどん、パッと見は美しい写真になっていくでしょう。でもそれは、それらしい風味に作られた加工食品で満足しているのと同じです。私はカニカマが好きで、よく食べます。でも、カニの本場でカニカマが出てきたらガッカリしませんか。

私が山ではスマホで写真を撮らない理由が、もうひとつあります。スマホは、カメラである前に大事な通信機器です。今、山で遭難したらスマホで救助要請するのが普通です。それ以前に、登山アプリでルートや道迷いの確認をしていると思います。

山は電波が不安定なので、ただでさえバッテリーが早く消耗します。いざというとき、バッテリー切れでスマホが使えなかったら命に関わります。そのため、カメラは別に用意してスマホのバッテリーはできるだけ減らさないようにしています。

登山系のYouTuberが自撮り棒にスマホを付けて撮影していたりしますますが、おそらく普段使いのスマホと撮影用のスマホを分けていると思います。あるいは、モバイルバッテリーを多めに持っているか。山でスマホをカメラとして使うなら、そうした準備が必要でしょう

私は現在、iPhone 14を使っています。絶景撮影には使いませんが、普段のメモ写真などでは重宝しています。今、買うならiPhone 15を選ぶと思います。

iPhone 14

筆者のiPhone 14。アウトドア用のタフなケースを付けている

[PR] AppleのiPhone 15をAmazonで見る。

2.コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)


コンパクトデジタルカメラを略して「コンデジ」といいます。動画も撮れますが、基本的には写真を撮るカメラです。

このあと解説するミラーレス一眼やデジタル一眼レフより小さくて軽いので持ち歩きに便利。少しでも荷物を減らしたり軽量化したい山では、とても助かります。サッと出してパッと撮れるのもいいですね。

デメリットは、なんといってもレンズ交換ができないこと。もっと広い範囲を写したい、遠くのものを大きく撮りたい、花など小さなものを撮りたいと思っても、そのカメラに備わっているレンズの機能・性能の範囲でしか撮影できません。

また、安価で手軽な製品から、一眼カメラに匹敵する写真が撮れる高級コンデジまで製品の幅が広いのも特徴です。

コンデジの写真をおそばに例えると、ゆで麺や乾麺といったイメージ。麺のクオリティに大きな差があって、ゆで方やつゆ、トッピングする具材などで味や見栄えが大きく変わります。

ちなみに私は、キヤノンのPowerShot G7 X mark IIという機種を使っています。『絶景360』に載せている写真も、このカメラで撮ったものが最も多いです。現在は後継のG7 X mark IIIが出ていますが、まだまだ使えるので今も使い続けています。ただし、次に買い替えるならG7 X mark IIIにするでしょう。

Canon PowerShot G7 X mark II

筆者のCanon PowerShot G7 X mark II。使い込んでいるので、だいぶキズがある

[PR] より新しいPowerShot G7 X mark IIIをAmazonで見る。

このカメラが優れている点はたくさんあります。まず、レンズのF値が明るい。撮像センサーや映像エンジンが優れていて本当に美しい画を出してくれます。また、一眼カメラに備わっている機能をほぼ網羅していて、露出補正が簡単だし星空も撮れます。

ただ、レンズ交換ができないことだけは対応方法がなく、今はミラーレス一眼カメラをメインにしてG7 Xをサブ機にしています。

もうひとつ注目しているのが、OM SYSTEMのTough TG-7です。

このカメラは、時計でいったらカシオのG-SHOCKのような存在。水にも衝撃にも強いので、登山中に沢に落としても大丈夫です。雨の中でも水の中でも使えますし、耐寒温度が-10°Cなので冬山もいけるでしょう。

Tough TG-7は、山に限らずアウトドアでは、とても心強いカメラです。いざというときのセカンドカメラとして持ち歩くなら、高機能なG7 Xも捨てがたいですが、タフなTG-7も魅力です。

Tough TG 7

[PR] OM SYSTEMのTough TG-7をAmazonで見る。

3.ミラーレス一眼カメラ


本格的に写真を撮りたいと思ったら、現在の主流はミラーレス一眼カメラです。かつて主役だった一眼レフカメラと同様に、撮影目的や被写体に応じてレンズを付け替えることができます。

ミラーレス一眼は、カメラがデジタル化したことでフィルム時代に必須だった本体(ボディ)内部の鏡とプリズムが不要になりました。その分、一眼レフカメラより本体が小型化しています。

性能的にも、手軽に始められる入門機からプロも使える高機能モデルまで多彩なラインナップが揃っています。ただし、本体より大事なのはレンズです。実際のところ、山の風景を撮るなら本体は小型軽量な入門機でも大丈夫だと思っています。

ミラーレス一眼カメラの写真をおそばに例えると、手打ちそばです。手打ちそばは、打ち手の技術によってクオリティに大きな差が出ます。ミラーレス一眼も、カメラを使いこなす技術があればプロレベルの写真が撮れますが、誰でも同じように撮れるわけではありません。

さて、現在のミラーレス一眼カメラは、撮像センサーの大きさで3種類に分けられます。まず、フルサイズ。これは35mmフィルムの1コマと同じくらいの大きさ。次に、APS-C。これは、35mmフィルムより小さなAPS規格に近いサイズ。そして、マイクロフォーサーズです。これは縦横がフルサイズの半分で、面積は4分の1です。

それぞれ、メリットとデメリットがあります。世間にはフルサイズ信者みたいな人もいますが、山で使うならレンズが小型で軽いマイクロフォーサーズがいいと私は思っています。

実際、私はOM SYSTEMのOM-1 Mark IIという機種を使っています。OM SYSTEM(会社名はOMデジタルソリューションズ)は、オリンパスのカメラ部門が分離独立した会社で、マイクロフォーサーズ規格に準拠したカメラの中心的なメーカーです。

OM-1はマイクロフォーサーズ(OM SYSTEM)のフラッグシップモデルで、2024年2月にMark II へと進化しました。私は、標準ズームレンズ 12-40mm F2.8のセットを使っています。

OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

筆者が使っている、OM-1 Mark II と 12-40mm F2.8ズームレンズ

[PR] OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIをAmazonで見る。

「本体は小型軽量な入門機でも大丈夫」と書いておきながら高機能モデルを使っているのは矛盾していると思われるかもしれません。しかし以前、デジタル一眼レフを使っていたときはキヤノンのEOS Kiss X4という入門機を愛用していました。

現在の機種も、最初からOM-1 Mark IIにしたわけではなく、その前はOM-5という機種を使っていました。OM-5の方が小さくて気に入っていたのですが、ある機能を使いたくてOM-1 Mark IIに買い替えました。その理由は、こちら(山と渓谷オンラインの記事)に書いています。

これからミラーレス一眼カメラを使ってみたいという人は、OM-1より小型なOM-5の方がいいかもしれません。

OM-5と広角ズーム

以前使っていたOM-5と広角ズーム。以下のリンク先とはレンズが異なる

[PR] OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO をAmazonで見る。

いずれにしても、絶景写真の撮影で大事なのは本体より交換レンズです。本体が入門機でも、レンズが良ければいい写真が撮れます。これは自分自身の経験なので断言できます。

信じられないと思う人は、試しにF値が明るい単焦点レンズを普段使っているカメラに付けて撮影してみてください。安価なズームレンズとは全く違った世界が見えてきます。いきなり、プロのような写真が撮れたりします。今は、レンズのレンタルもあるので比較的手軽に試すことができると思います。

4.デジタル一眼レフカメラ


かつて、写真といえばフィルムだった時代は、主に一眼レフカメラとコンパクトカメラに分かれていました。35mm判一眼レフのほかに中判や大判、レンジファインダーといったものがあったことは承知していますが、ここはザクっと話を前に進めさせてください。

さて、コンパクトカメラはコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)になりましたが、一眼レフカメラは衰退しつつあります。

フィルムの時代、一眼レフカメラは構造上の理由で本体(ボティ)に鏡とプリズムを組み込む必要がありました。しかしデジタルの時代になって、この鏡とプリズムが不要になってミラーレス一眼カメラが躍進してきました。

一眼レフの”レフ”は”レフレクション”、つまり反射という意味です。カメラの中で、鏡とプリズムで反射させた画像をファインダーで見ていたので”レフ”という言葉が入っています。

デジタル時代に登場したミラーレス一眼は、鏡(とプリズム)が不要になので”鏡がない”つまり”ミラーレス”と呼ばれます。”ミラーレス一眼レフ”というカメラは存在しません。

デジタル一眼レフカメラにも多少のメリットはあるのですが、ボティもレンズも大きくて重く、デメリットの方が大きいと言わざるを得ません。特に、山へ持っていくとなると致命的です。

昔からカメラや写真が好きで、一眼レフカメラに対応したレンズをたくさん持っているなら今もデジタル一眼レフを使う理由があるでしょう。こうしたレンズを、レンズ資産といいます。

私は今も、キヤノンのEOS Kiss X4という古いデジタル一眼レフを持っています。このカメラを捨てない理由は、このカメラに対応した複数のレンズを持っているから。一方で、新しいEOSに買い替えないのは、ミラーレス一眼カメラに移行したからです。

Canon EOS Kiss X4

長く愛用していた Canon EOS Kiss X4。今も使用可能。装着しているレンズはEFマウントの広角ズーム

もしも私が、Canonのレンズ資産を活かすためにデジタル一眼レフカメラを買い替えるとしたら、今ならEOS Kiss X10にすると思います。なお、以下のリンク先は本体のみの商品です。レンズ付きのキットもあります。

Canon EOS Kiss X10

[PR] Canon EOS Kiss X10 をAmazonで見る。

初期のミラーレス一眼カメラは、確かにデジタル一眼レフカメラより見劣りする部分がありました。しかし今は、ミラーレス一眼の性能が著しく向上しています。ミラーレス一眼より一眼レフの方が高性能で良い写真が撮れると思っている人がいたら、その認識は時代に合わなくなっています。

今やデジタル一眼レフカメラは、一眼レフに対応した古いレンズをたくさん持っている人が、しかたなく買う製品といっても過言ではないでしょう。これから一眼レフカメラを買うと、レンズも原則としてミラーレス一眼には対応しない古いレンズを買っていくことになります。

EOS Kiss X4とEFレンズ

筆者が今も持っているCanon EOS用のEFレンズとEOS Kiss X4。レンズ資産があると一眼レフから離れにくい

なお、デジタル一眼レフカメラの写真をおそばに例えると、ミラーレス一眼と同じく手打ちそばです。技術があればプロレベルの写真が撮れます。しかし、技術がないとスマホやコンデジより残念な写真になってしまいます。

5.バリエーションカメラ


おそらく、バリエーションカメラというカメラ用語はありません。特殊カメラと言う方が適切かもしれませんが、そうすると防犯カメラなども入ってしまうようです。

一方で、今はコンデジや一眼カメラとは異なる機能や特性を持つカメラがいろいろ発売されています。これらをまとめて紹介するためにバリエーションカメラという言葉を使うことにしました。

これらのカメラをおそばに例えると、赤や緑の色付きそばや、そばがき、そばまんじゅうといったところ。そば粉を使っているものの、普通のそばではないという感じです。

■Vlogカメラ

主にYouTube等で映像を公開するために、動画を中心にさまざまな撮影ができるカメラがVlogカメラとして売られています。

Vlog(ブイログ)はVideo blog(ビデオ ブログ)の略で動画版のブログとされています。日常を記録したものが多いため、ネット上には「VlogとYouTubeの投稿は違う」といった説明が多いですが、明確な線引きは難しいと思います。

実際には、以下で紹介しているアクションカメラやジンバル等の機能を組み合わせた機種が多く、コンデジやデジタル一眼カメラでもVlogに適したカメラとして紹介されていることがあります。

というわけで定義が曖昧なのですが、「もしも自分が使うとしたら」ということで、キヤノンのPowerShot V10を紹介しておきます。

Canon PowerShot V10

[PR] Canon PowerShot V10をAmazonで見る。

■アクションカメラ

アクションカメラは、自分の身体やヘルメット、自転車やオートバイなどに付けて動画を撮影するのに適したカメラです。山でも、岩登りや沢登り、トレラン(トレールランニング)などの様子をリアルに撮影するためによく使われています。そして、撮影した動画をYouTubeなどで公開している人が多いですね。

アクションカメラは、アクティブでハードな使い方を想定して耐久性や防水性が高くなっています。映像のブレ補正なども、普通のカメラより強力です。

この分野で代表的なカメラとしては、まずGo Pro(ゴープロ)です。最新機種の本体+SDカードの製品を紹介しておきます。なお、使い方によって必要なアクセサリーが異なるので必要に応じて買い足すといいでしょう。

GoPro HERO12 Black

[PR] GoPro HERO12 Black をAmazonで見る。

■360°全天球パノラマカメラ

このサイト『絶景360』を始めるきっかけになったカメラです。ワンショットで360°全方向が撮れるだけでなく、足もとから頭上(空)まで写ります。『絶景360』の主要な記事(山の絶景)には、360°全天球パノラマカメラで撮影した写真が埋め込まれています。

この分野で人気があるのはリコーのTHETA(シータ)シリーズで、私もTHETAを使っています。今は液晶画面で画像を確認できる高性能モデルもありますが、山では小さくてシンプルなのが一番。そのため、THETA CS2という機種を使っています。スマホがリモコン代わりになりますし、撮影した画像もスマホで確認できます。

リコーのTHETA CS2

[PR] リコーのTHETA CS2をAmazonで見る。

■ジンバル

手持ちで動画を撮影すると、特に歩いたり走ったりすると映像が上下左右に大きく揺れてしまいます。これを抑えて、自然な感じに撮れるのがジンバルです。

カメラ一体型の製品は、15cmくらいの本体の先に小型カメラが付いているタイプが人気です。

このほか、棒の先にスマホを付けてスマホのカメラで撮影するものや、小型のデジタルカメラを付けて撮影するものがあります。これらの製品には撮影機能がなくて、揺れ軽減の機能(本来のジンバル)を提供するものです。

私は、カメラ一体型の定番商品、DJI Pocket2を使っています。画質は平凡ですが、とにかく小型なので山へ持っていくのが楽です。動画だけでなく普通の写真も撮れます。

DJI Pocket2

[PR] DJI Pocket2をAmazonで見る。

上位機種としてDJI Osmo Pocket3があって、今買うならどっちにするか迷うところ。サイズが少し大きくなっていますが、その分、性能が上がっています。

DJI Osmo Pocket3

[PR] DJI Osmo Pocket3をAmazonで見る。

■ドローン

ドローンとは何か、もはや説明する必要はないと思います。無線で操縦する小型ヘリコプターのようなものですね。今では、テレビの旅番組や山番組ではドローンを使っていない方が珍しい。プロの世界では、そのくらい急速に普及しました。

ただ、個人で使うとなると、なかなかハードルが高いです。空撮を目的とした小型ドローンなら免許は不要ですが、多くの場合、機体の登録や飛行申請が必要です。

飛行にはさまざまな制約があって、どこでも飛ばせるわけではありません。人気の山域はドローンの飛行が禁止されていて、テレビ局でも簡単には許可を取れない場所が増えていると聞きます。

そうした条件をクリアしてドローンを使いたいと思ったら、定番はDJI Miniシリーズだと思います。その中から「自分が試しに使ってみるとしたら」という基準でDJI Mini 2 Flyを紹介します。

DJI Mini 2 Fly

[PR] DJI Mini 2 FlyをAmazonで見る。

カメラは必ず2台以上持つ


いかがでしょうか、今は本当にたくさんのカメラがあります。これから、さらに増えていくでしょう。

この記事を読んで、買いたいカメラの方向性が見えてきたでしょうか。一般的には、スマホ→コンデジ→ミラーレス一眼という順でステップアップを考える人が多いかと思います。

しかし、あえて先にミラーレス一眼で撮影技術を覚えるのもありです。ミラーレス一眼を使って、風景写真に適した設定、露出補正、絞り優先オートやシャッタースピード優先オートといったことを学ぶと、その知識と経験はコンデジでも活かせます。

逆にコンデジだけ使っていると、あまり撮影技術を学ぶ機会がないかもしれません。

いずれにしても大事なのは、絶景を撮ろうと思ったら必ず2つ以上のカメラを持っていることです。カメラは機械なので故障することがあります。バッテリーが切れることもあります。

目の前に絶景が広がっているのに、それを撮ることができない。こんな悲しいことはありません。たとえ1台が撮影不能になっても、もう1台のカメラで撮れることが極めて重要です。

今は、皆さんスマホを持っていると思います。なので、スマホのほかにデジタルカメラを1台持てば最低限の条件はクリアできます。ただ、スマホは緊急時の連絡に使ったり、登山アプリを使ったり、カメラのほかに大事な役割があります。

いざというときバッテリー切れしないためにも、スマホのカメラ機能は最後の砦くらいに考える方がいいでしょう。

私は以前、性能が違うコンデジを2台持って山に入っていました。今は、高機能コンデジとミラーレス一眼カメラという組み合わせです。ほかに、360°全天球パノラマカメラと小型のジンバルカメラを持っていきます。

本格的に写真に取り組むなら、ミラーレス一眼の同じカメラを2台、あるいは同じシリーズで少し性能が異なるカメラを計2台持つのがベストだと思います。

こうすると、片方に広角ズームレンズを付けておいて主に風景を撮る、もう片方にはマクロレンズを付けておいて主に花を撮るといったこと可能です。そして、もしも1台が故障しても、もう1台にレンズを付け替えれば同じ条件で撮影を続けることができます。

この方法だと、レンズだけでなくバッテリーやフィルターを共有できるのもメリットです。持ち歩く機材を減らすことができます。ただし、同じシリーズのカメラでもバッテリーが異なることがあるので注意してください。

まとめ


山で絶景写真を撮るには、どんなカメラを使うといいか解説してきました。

自分の山行記録、あるいはSNSに載せるだけならスマホのカメラ機能でも十分です。ただし、いざというときのためにバッテリー切れしないよう気をつけてください。

そのため、まずはコンデジかミラーレス一眼を1台持つことをお勧めします。山の写真は基本的にデジカメで撮って、バッテリー切れなどでデジカメが使えないときはスマホで撮るといいでしょう。

そして、これから一眼カメラを買うならミラーレス一眼がお勧めです。デジタル一眼レフは過去のレンズ資産を活かしたい人が使うもので、これから新たに買う意味はほぼないと思います。

その他、特殊な撮影をしたい人は、その内容に応じてバリエーションカメラを追加するといいでしょう。

絶景は出会いです。しかも、たぶん一生に一度、一期一会の出会いです。同じ季節に同じ場所へ行っても、同じ景色に出会うことはできません。

その貴重な体験を写真や映像に残すために、ぜひ自分に合ったカメラを手に入れてください。

鏡平から望む穂高連峰の夕景【今週の1枚】鏡平から望む穂高連峰の夕景

黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳【今週の1枚】黒部乗越から望む朝焼け雲と薬師岳

関連記事

  1. ザックタイトル写真1

    【登山用具の選び方】まずは中型ザックを買おう

    登山といえば、ザック! というわけで、この記事ではザックの選び方について解…

  2. 登山靴タイトル写真1

    【登山用具の選び方】最初に買うべき登山靴は?

    山歩きは手軽に始めることができますが、少しでも山らしい山に登ろうとすると、…

おすすめ記事

  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP