【小雲取山】奥多摩の樹木に囲まれた癒しの山頂空間を味わう

小雲取山タイトル東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の熊野古道・中辺路にある小雲取山とは別の山です。

小雲取山タイトル写真1写真1:奥多摩の七ツ石山から見た雲取山。その山頂のすぐ下、もうひとつ三角形の山形に見えるのが小雲取山です。(撮影:2017/5/23)

小雲取山タイトル写真2写真2:実際にはピークらしい場所はありません。実は、この小高い丘のようなところが小雲取山の山頂です。(撮影:2017/5/23)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。



顕著なピークはないものの、ぜひ小雲取山の山頂に立ち寄りたい。


小雲取山というと、和歌山県の小雲取越えの方が有名なようですね。私は関東在住なので、Googleで検索して初めて知りました。この記事では、奥多摩の小雲取山を紹介しています。

東京の西の端、山梨県と埼玉県との境に雲取山(くもとりやま)があります。東京都の最高峰で、深田久弥の日本百名山にも選ばれている山です。

その雲取山の展望台ともいえる七ツ石山(ななついしやま)から見ると、雲取山のピークのすぐ下に、もうひとつ三角形の山の形が見えることがあります。たぶん、ここが小雲取山です(あまり自信がない)。

というのも、実際にその場所へ行くと、山頂らしきものはなく山頂の標識も見当たりません。休憩にちょうどいい登山道分岐があるだけです。

しかし実は、タイトル写真2の小高い丘のような場所が小雲取山で、左手に笹の踏み跡があります。そこを登ること1分足らずで、樹木に囲まれた小雲取山の山頂に到達します。

目印は小さな手作りの標識だけ、標高は1936mです。私が行ったとき(2017年5月)は、山頂の一角に小さな標識がぶら下げられていました。

小雲取山の山頂標識

では、全天球パノラマ写真ですが、まずは山頂の丘の前で一枚。ここも展望が良くて気持ちいい場所です。

※以下のタイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

小雲取山の前で全天球パノラマ写真(2017/5/23)


次に、丘を登って小雲取山の山頂で撮った全天球パノラマ写真です。

小雲取山の山頂で全天球パノラマ写真(2017/5/23)


2枚目の全天球パノラマ写真では、ぜひ空を見てほしいと思います。画面を下方向にスクロールさせると真上を見ることができます。

私たち人間は、この空の下、木々に囲まれて、何千年、何万年と命をつないで来ました。遠くまで見渡せる岩稜のピークもいいですが、こんな安らぎを感じる山頂も味わい深いと思います。

なお、このように山として名前がついているものの、実際には顕著な山頂がない例は他にもあります。たとえば、北アルプスの前常念や富士山の中腹にある宝永山も、山頂とされる場所へ行ってみるとピークはありません。しかし、どちらも麓から見上げると山に見えるんですね。

小雲取山へのアクセス

エリア:関東南部・奥多摩

この山へ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

①JR奥多摩駅から鍾乳洞行きのバスで中日原(土日は東日原止まり)まで行き、日原林道を歩いて大クビレ尾根を登る。そして、小雲取山へ至るのが最短ルートと思われる。なお、このコースは登山道が崩落等で閉鎖されることがある。日原林道は一般車通行止め。

②JR奥多摩駅から鴨沢西行きか丹波(たば)行きのバスに乗り、鴨沢(かもさわ)で下車。そこから七ツ石山を経て小雲取山へ至るのもいい。その先の雲取山まで、普通の登山者なら1日で行ける。車の場合は、加茂神社の脇から林道を登ったところに村営登山者駐車場がある。

③JR奥多摩駅から石尾根を歩き、六ツ石山、鷹ノ巣山、七ツ石山を経てへ雲取山へ至るのは魅力的なロングコース。雲取山の手前で小雲取山を通過する。ただし一般的な登山者は、途中の七ツ石小屋で一泊するのが現実的。奥多摩小屋と併設されていたテント場は2019年3月に閉鎖された。ただし2025年の春、同じ場所に「五十人平野営場」がオープンする見込み。

④先に雲取山に登り、下りの途中で小雲取山に寄るのもいい。雲取山から小雲取山までコースタイムで20分。その先で七ツ石山から鴨沢バス停に下ると約3時間。七ツ石山からJR奥多摩駅まで歩くと約6時間かかる。いずれも、休憩時間は含まない。

※雲取山の記事は、こちら

50音順インデックス
エリア別インデックス

雲取山タイトル写真2【雲取山】東京の最高地点で奥多摩と奥秩父の山々を望む

富士山タイトル写真1【富士山】日本の最高地点で360°パノラマ写真と御来光の絶景

関連記事

  1. 剱岳タイトル写真4

    【剱岳】登頂不可能とされた山の頂から360°の絶…

    多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだ…

  2. 大岳山タイトル写真2

    【大岳山】東京で唯一の二百名山はユニークな形で人…

    大岳山(おおだけさん)は、御前山(ごぜんやま)、三頭山(みとうさん)と合わ…

  3. 奥穂高岳と涸沢岳

    【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景…

    奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連…

  4. 富士山タイトル写真1

    【富士山】日本の最高地点で360°パノラマ写真と…

    日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山…

  5. 雲取山タイトル写真2

    【雲取山】東京の最高地点で奥多摩と奥秩父の山々を…

    雲取山(くもとりやま)は、東京の西端、埼玉県と山梨県との境にある。東京で唯…

  6. 金峰山タイトル写真1

    【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で五丈石と360…

    山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高…

  7. 宝永山アイキャッチ画像

    【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの…

    富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られて…

  8. 白出のコル

    【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景…

    白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。も…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP