【車山】霧ヶ峰の最高点で御来光の絶景を味わう

車山タイトル日本百名山のひとつ、長野県の霧ヶ峰。その最高地点が車山の山頂です。初心者でも簡単に登れて、展望はバツグン。登山入門に最適な山です。

車山タイトル写真1写真1:夜明け前、ヘッドライトを頼りに西側から山頂を目指した。シンボルの気象観測ドームが見えたらゴールは近い。(撮影:2023/7/17)

車山タイトル写真2写真2:霧ヶ峰の北端、鷲ヶ峰の中腹から八島ヶ原湿原越しに車山を遠望。この写真に写っている範囲すべてが霧ヶ峰。(撮影:2023/7/17)

車山タイトル写真3写真3:車山乗越から蝶々深山へと向かう鞍部から見た車山。秋の夕暮れ、草紅葉が夕日に染まって赤味が増してきた。(撮影:2017/10/26)

車山タイトル写真4写真4:北八ヶ岳・天狗岳の中腹から望む早春の霧ヶ峰。車山高原スキー場のゲレンデが見える。白い稜線は北アルプス。(撮影:2020/3/25)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


簡単に登れて展望抜群の日本百名山


霧ヶ峰は、日本百名山に選ばれていますが、百名山の中でも特に登頂が容易な山のひとつです。一般に、最も簡単な百名山は筑波山といわれますが、霧ヶ峰も負けていません。

霧ヶ峰は単独の山ではなく、周囲の高原や湿原を含んだ山域の総称で、最高地点は車山の山頂です。そこからの展望はバツグンで、天気が良ければ八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、浅間山など日本を代表する山々を望むことができます。

とはいえ、車山の山頂に立っただけで霧ヶ峰を制したと考えるのは残念なことです。日本百名山を選んだ深田久弥は、霧ヶ峰の項で「山には、登る山と遊ぶ山とがある」と書いています。そして、遊ぶ山の代表を霧ヶ峰としています。

つまり霧ヶ峰は、最高地点に立ったら登了という山ではなく、その周辺も含めて散策することで本当の魅力が分かります。実際、深田さんは霧ヶ峰で一夏を過ごして端から端まで歩いたそうです。

今は、ビーナスラインという観光道路が整備されているので、車があれば簡単に霧ヶ峰へ行くことができます。長期滞在は難しくても、何度も訪れて、車山だけでなく霧ヶ峰全体を味わってほしいなと思います。

霧ヶ峰というと、さわやかな夏の高原というイメージが強いかと思いますが、その他の季節も楽しめます。ということで、夕日に染まる秋の車山もタイトル写真に入れました。また、車山の東側斜面にはスキー場があって冬はスキーやスノボも楽しめます。

では、車山で撮影した360°全天球パノラマ写真をご覧ください。今回は、夏の早朝に撮った2枚です。まずは、山頂の東側で御来光の瞬間。

以下のサムネイルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。


車山の山頂で御来光の全天球パノラマ写真(撮影:2023/7/17)

日の出から少し時間が経って周囲の山々に陽が射してきたところで、山頂の西側に移動してもう1枚。


車山の山頂で朝日輝く全天球パノラマ写真(山名ガイド付き)

霧ヶ峰・車山へのアクセス

エリア:長野県・八ヶ岳の近く

この山へ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

①最も容易に山頂へ行くなら、JRの上諏訪駅または茅野駅からバスで車山高原へ。そこからリフトを2本乗り継ぐと、徒歩数分で山頂へ行くことができる。

②一般的なのは、山頂の西側にある車山肩の駐車場から歩くコース。緩やかな登りを約45分で山頂に着く。JR上諏訪駅からバスで車山肩へ行くことも可能。なお、登山道は石がゴロゴロして歩きにくいので軽登山靴がお勧め。スニーカーやアウトドア用サンダルだと痛い思いをする可能性が高い。

③できれば、霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原から車山を目指して周遊するといい。逆に、車山からスタートして八島ヶ原湿原まで周遊するのもいい。どちらも、徒歩4時間半+休憩時間くらいで霧ヶ峰を満喫できる。なお、八島湿原に駐車場があるが休日は朝から満車になる。バスもあるが便は少ない。

50音順インデックスへ
エリア別インデックスへ

剱御前から望む秋の剱岳【今週の1枚】剱御前から望む秋の剱岳

蝶々深山タイトル写真2【蝶々深山】霧ヶ峰の真ん中で夏と秋の絶景に浸る

関連記事

  1. 北岳タイトル写真5

    【北岳】日本第2位の高峰で富士山を眺める絶景

    南アルプス北部にある北岳は日本で2番目に高い山。一般的な知名度はイマイチ感…

  2. 金峰山タイトル写真1

    【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で五丈石と360…

    山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高…

  3. 甲斐駒ヶ岳から見た仙丈ケ岳

    【仙丈ヶ岳】南アルプスの女王の素顔、その山頂から…

    仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、…

  4. 大山タイトル写真1

    【大山】伯耆富士の稜線で日本海に飛び込むような絶…

    大山(だいせん)は、中国地方で唯一の日本百名山。伯耆(ほうき)富士とも呼ば…

  5. 剱岳タイトル写真4

    【剱岳】登頂不可能とされた山の頂から360°の絶…

    多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだ…

  6. 筑波山タイトル写真1

    【筑波山】歴史ある名山から関東平野を見渡す

    茨城県の南部にある筑波山は2つの山頂がある双耳峰。最も低い日本百名山として…

  7. 上高地写真1

    【上高地】槍穂の玄関口、河童橋から吊尾根を望む絶…

    山に登らなくても絶景を楽しめる上高地は、北アルプスの南部、長野県松本市にあ…

  8. 蝶々深山タイトル写真2

    【蝶々深山】霧ヶ峰の真ん中で夏と秋の絶景に浸る

    日本百名山の霧ヶ峰は、ひとつの山というより周辺の高原や湿原を合わせた山域。…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP