【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景

白出のコル タイトル白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。もっと簡単にいうと、穂高岳山荘があるところ。

白出のコルの写真1写真1:屏風の耳から涸沢越しに見る奥穂高岳(左)と涸沢岳(右)。その間(赤丸の場所)が白出のコル。(撮影:2000/8/22)

白出のコル 写真2写真2:涸沢岳から白出のコルを見下ろす。赤い屋根は穂高岳山荘、その向こうの大きな岩の塊が奥穂高岳。(撮影:2017/8/29)

白出のコル 写真3写真3:日の出直前の涸沢。涸沢から見上げる景色もいいけど、白出のコルから見下ろす景色はさらにいい。(撮影:2016/9/30)

白出のコル写真4:待望のご来光。穂高岳山荘のテラスが赤く染まる。この瞬間の全天球パノラマ写真(下)を楽しんでほしい。(撮影:2016/9/30)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。



白出のコルは、奥穂高岳に最も近い山小屋があるところ


日本第3位の高峰・奥穂高岳に通じる登山道は複数ありますが、一般的なのは涸沢(からさわ)からザイテングラートと呼ばれる岩稜を登るルート。

そして、登りきった稜線が白出のコルで、標高は2,996m。東側は涸沢を見下ろし、西側には笠ヶ岳を望むことができます。

白出のコルには穂高岳山荘があって、ここから奥穂高岳の山頂まで約50分。逆方向へ行くと、涸沢岳を超えて北穂高岳に至り、さらに大キレットを経て槍ヶ岳へと通じています。

日本でも有数の、素晴らしい稜線歩きが楽しめるエリアだと思います。同じ日に撮った、奥穂高岳山頂からの絶景もこちらで見られます。

以下のタイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

白出のコルからご来光を望む360°の展望(撮影:2016/9/30)

白出のコルからご来光を望む360°の展望(山名ガイド付き)


白出のコルへのアクセス

エリア:北アルプス南部

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-槍ヶ岳・穂高岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

①上高地から入って横尾か涸沢で一泊し、1日半の行程が一般的。
②岳沢(だけさわ)で一泊し、吊尾根と奥穂高岳を経て白出のコルに至るコースは、距離は短いものの少し難易度が上がる。
③新穂高温泉から1日で登るコースは健脚向け。

50音順インデックス
エリア別インデックス

上高地写真1【上高地】槍穂の玄関口、河童橋から吊尾根を望む絶景

奥穂高岳と涸沢岳【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景

関連記事

  1. 剱岳タイトル写真4

    【剱岳】登頂不可能とされた山の頂から360°の絶…

    多くの登山者に畏敬の念、あるいは畏怖の念を抱かせる力がある。剱岳(つるぎだ…

  2. 大岳山タイトル写真2

    【大岳山】東京で唯一の二百名山はユニークな形で人…

    大岳山(おおだけさん)は、御前山(ごぜんやま)、三頭山(みとうさん)と合わ…

  3. 甲斐駒ヶ岳から見た仙丈ケ岳

    【仙丈ヶ岳】南アルプスの女王の素顔、その山頂から…

    仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、…

  4. 富士山タイトル写真1

    【富士山】日本の最高地点で360°パノラマ写真と…

    日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山…

  5. 小雲取山タイトル写真2

    【小雲取山】奥多摩の樹木に囲まれた癒しの山頂空間…

    東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の…

  6. 金峰山タイトル写真1

    【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で五丈石と360…

    山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高…

  7. 宝永山アイキャッチ画像

    【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの…

    富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られて…

  8. 奥穂高岳と涸沢岳

    【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景…

    奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP